2007年12月25日火曜日

種族保存と個体保存

整体には生態学的なものの見方が沢山あります。
タイトルもそのひとつ。


生物学、主に動物学でも沢山の研究がなされております。


ざっくり二分して考えれば、


種族保存は「公」
個体保存は「私」


となりますが、個体保存の要求が無ければ種族保存に繋がりませんし、
種族保存の要求が無ければ個体保存にも繋がりませんので、

誰にでも、どちらもあると思われます。


鮭などは産卵を終えるとそのまま死んでいきます。
子孫を残した途端に個体保存の要求もなくなるようです。


(ちなみに北海道出身者から、産卵を終えた鮭を畑の肥料にしていた、という話を聞いたことがあります。食べてもまずいそうです。熊も産卵する前の鮭を取るようです。卵があるから、というのが一番の理由でしょうが…)


群れを作る動物は、繁殖能力がなくなっても群れ社会の一員として何らかの働きを持ち、必要とされていきます。


群れを作る動物でもライオンはハーレムですので、長くても2,3年で別のオスに群れを乗っ取られることになります。

人間のハーレムはうらやましがられるようですが、
ライオンのハーレムは強くなければ必要無し、餌代も勿体無い、
という厳しい現実の表れに思えます。


群れを失ったライオンは再び返り咲く機会をうかがいながら生きていきます。


そして人間は、と三段論法的な結論は出しません。


ただ例をあげれば、
「色気より食い気」

などという言葉があるくらいですので、種族保存と個体保存は近くて遠いものという認識のようです。


社会から必要とされていない、と感じ命を絶つ人がおります。
人間において種族保存に近いものとして、社会保存の要求もあるように思います。

もっともこれは私個人の見解。


徳川泰平の世の中も幕末の志士も、数々の戦争も平和への願いも、種族保存と個体保存だけでは足りない人間らしい要求を感じます。これも私の見解。



動物の生態学から人間の生態学を見つめていく、
人間への探求が、整体の奥深いところでもあります。

2007年12月20日木曜日

整体を選んだころ

療術を勉強し始めて、ひと段落ついたころ悩みました。


人間は結局どうなったら健康なんだろう?
そんな基本的な疑問です。


病気が無ければ健康。
症状が無くなったら、健康。


だとすると、あの若者の活気のなさは何だ?
子供のつまらない顔は何だ?
意地汚くなったようなあの人は?
うつろな目をした年寄りは?
そばに居ても居ないようなこの人は?


体の形がどう、とか
足の長さが左右でどう、とか


それで何が測れるのか?

その時、結論として出したのは、


優れた治療であるなら、
優れた人間への思想があるはずだ、

というものでした。


どうなったらいいのか?
それが無ければ、人を診ることは出来ない。


どうしたらいいのか?
そこに豊かな思想が無ければ、治療家として物足りない。


「ここが悪いのでなおして下さい」
下手な修理屋、エンジニアの如く、言いなりで修理をするのが治療家ではないのでは?


そんな私の疑問に答えを出していたのが整体でした。
整体の人間観、世界観は広く、奥深いものでした。


「整体ってすごい」

非常に単純な思いのまま整体の世界へのめり込んでいきました。

そしていくつかの出来事の末、井本邦昭先生の下で門下生(内弟子)となりました。


思想を押し付ける気は無いですが、
相変わらず「整体はすごい」と思う毎日です。

2007年12月17日月曜日

膝痛にかんたんな体操

「膝が痛い人に簡単な体操を教えます」


と言うと、何だかありがたみがなくなって、やらない人も多いようです。



「誰にも教えちゃいけないって言われたけど…」
と言ってみたいこともあります。


家族に整体は効かない、ということもよく言われます。
何しろ、ありがたみがない。


家族に
「誰にも教えちゃいけないって言われたけど…」
と言ってみても、あまり気は引けない気がします。
かえって怒られそうです。



整体の体操はみんな腸骨に集まるように設計されております。
井本先生がそのように設計されました。


基本的にかんたんな体操ばかりです。


何が簡単かと言うと、形が簡単です。
時間も数分です。
短いのは1分位です。


かえって、ありがたみがなくなるようです。


しかしながら、この簡単な体操を熱心にやっていると、
少しずつ自分用にアレンジされて、的が正確になってきます。


的が正確になってきたところからが面白いところです。
自分用の体操が生まれてくると、何かの時にも安心していられます。


かんたんな体操、と軽く思わずに
是非、少しずつ実践してほしいものです。

2007年12月13日木曜日

お気に入りの絵本とよだれ

お気に入りの絵本とよだれ


娘も14ヶ月となり、無事に命さだめの時期を経過した。
特に大きなことは無かったが、多少のことはありました。


それについてはいずれの機会に譲るとして、
最近、絵本を読んで聞かせています。



早期教育に興味は無いのですが、
興味のあるものや、巾は増やしてあげたいと思っています。


いろいろ読んでみたのですが、
いもとようこさんの絵本がことの他お気に入りのようです。
読んでいて楽しいのもこの方の絵本と、私も妻も一致しております。



何がいいのかな?と整体的に考えてみました。
まず余白、無駄な絵が無く、文字も適量。
大きさ小ささ、遠近法に捉われず、話の中の存在感で変えており、
キャラクターの大きさが微妙に変わることで、変化を感じる。
配置、大きいものと小さいものがほしいところにある。
総括すれば、空想が働きやすい。
そんなところでしょうか。


名前に縁を感じつつ毎日読んでいると、
お気に入りのページが近づくにつれ、よだれがタラーっとなります。


整体では、よだれと消化器の活動を結びつけて考えていきます。
口の周りが、よだれで少々ぬれているのが元気な証。


やたらと出るのは食べ過ぎている時、そんな風に読んでいきます。
そういうときは、うどんなど栄養が少ないものをとらせます。


負担が大きい時は子供を抱えて、背中の硬直に導気をすることもあります。


お気に入りのページで、よだれが出る理由は分かりませんが、
感情と消化器の関係を考えずにはいられません。

心と体はひとつ、そんなことを身近に感じる次第です。

2007年12月12日水曜日

四国・松山セミナー

先日、松山セミナーに行って来ました。


藤岡先輩が主催されるセミナーということで、
他にも行こうとしている人がおりましたが、
あいにく東京では体操指導日となっており、参加できなかったようです。



昔、私が東京セミナーの代表をしていた頃、
藤岡先輩は東京本部の事務局長でした。


井本先生の運転手もされていたので、
度々相談に乗ってもらったものでした。

一番思い出深いのは、ややこしいことになってくるといつも

「分かりました。それは私が怒られます」
と言ってもらえたことでした。


そして本当に怒られていました。
大変お世話になりました。
今でも感謝しております。




地方セミナーはどこでもそうですが、
第1回は参加者を募るのが結構大変なものです。


予想に反して(失礼!)沢山の参加者がいらっしゃったので、
ちょっと安心いたしました。


個人的思い出が多く、筆が進めづらいのでこの辺にしておきます。
藤岡先輩の今後の活躍を楽しみにしております。

2007年12月8日土曜日

高血圧と低血圧2

高血圧になると、胸椎の8番が凸するというのがあります。

自分で背中を壁にぶつけて(胸椎8番を)刺激することでも、一時的には下がりますが、大元の問題が解決するわけではありません。


高血圧が何らかの必要があって圧力を高めていることが多いのに対して、低血圧は必要な圧力を作れない、というもっと本来的な機能減衰の問題があります。


・低血圧が整体で治るか?
・どういう感じでよくなるか?

という質問が寄せられました。

体力がついてくることで変わってきます。
治る、というよりも変わってくる、という感じです。

実は私自身が低血圧になった時期が多々あります。初めは中学生の時でした。
数値で言えば、上が90。周りに心配されました。

運動部の合宿参加不可、という話も出ましたが、最後は
「ま、いっか」
となりました。今なら行けないでしょうね。

成人してからも上が80前半ということも珍しくなく、仕事上不都合がある時は、検査前に腕立て伏せをしてました。

その経験からお話しますと、体の重さ、特に四肢のだるさが変わります。
動く時の億劫さがいつの間にかなくなっていました。
ありがたいのは、やりたいことが以前よりも出来るようになる、ということです。

症状も回復の順序も人によって違いますので、私の例が誰にでも当てはまるわけではありませんが、体が整体になってくるにつれ、以前よりも積極的に動けるようになる、というのは共通しております。





2007年12月5日水曜日

選択肢の時代

選択肢の時代、、、


最近特にそう思います。
何をするときにも、様々な選択肢の中から選ぶことが出来ます。


便利な世の中

大変ありがたいことです。


しかしながら、何を失ったか?
ということを思わずにはいられません。

文明というものが遅れている地域では、
一日に一つの事をやって、おしまい。

今日はそういう日だった。
それが普通であることが多いものです。

交通機関の発達、
物流の発達、
情報媒体の発達、


受け手としてはサービス過剰ともいえますが、
一日の長さが変わったわけではありません。

生き物の充実は、受け取るものの大きさ、多さ、
そういうものではなく

受け止めた後に、内に広がるものと思っております。


選択肢の多さを生かし、
選んだ後には、内側の作業を充実させることが、
現代においては、必要となっているのではないでしょうか?

2007年12月3日月曜日

高血圧と低血圧

世間では、高血圧ばかりが悪者のように騒がれておりますが、低血圧も問題です。


血液を体中に運ぶには、一定の圧力が必要になってきます。
極端に低い圧力では、体の隅々に血液を運ぶことができません。


栄養、酸素、免疫細胞の一部、などなど
血液には体を維持するために必要なものが沢山流れております。


新陳代謝は体の隅々で行われているわけですから、
血液からの供給を受け、不要な代謝産物を持っていってもらわなければ、
細胞は生きていくことが出来ません。


「新陳代謝を活発に」
とは、よくあるフレーズですが
流れを良くする、という程度にとどまっていることが多いようです。



高血圧と診断されると、
降圧剤を使って、血圧を下げることが多いのですが、


常用し続ける危うさを思うことも大切です。
心臓を弱らせ続ければ、末端に血液を運ぶことが難しくなってくるからです。

栄養が届かず、代謝活動のままならない細胞は生きていくことが難しくなってきます。



整体では体がゆるんでいることを、よしとします。
体が硬直すれば、せまい隙間に血を送るために、強い圧力が必要になります。


また体の硬直が血管の硬直に及べば、やはり強い圧力が必要になってきます。


高血圧は脳卒中の原因になるということで、
脳を守ることだけに気持ちが持っていかれてしまうのですが、
血圧を上げざるを得ない体の事情を知ることも大切です。


血圧を上げることで、体が体を維持しようとしているのなら、
むやみに下げることばかり考えるのも


行き過ぎたものがある、
と判断出来るのではないでしょうか?


体全体のことを考えれば、少しずつ体をゆるませ、
自身の体に合った正常な血圧になっていくことが、健康な状態と言えると思います。

2007年12月2日日曜日

いいヘソ、きれいなヘソ

「ヘソのゴマは取ってはいけません」

子供のころに言われたことのある人も多いのではないでしょうか?


整体ではどうか?


ゴマのことは聞いた事はないですが、
指を入れてはいけない処です。

後で気持が悪くなります。
お腹が痛くなることもある。

良いヘソは上を向いている。
受け口のようになって、色々なものを受け止められるようになっている。

ちょっと意味深い言い方をします。

力が無くなってくると、だらしなく下を向いてきます。
ヘソの縁が、でろーん、とだらしなくなることもあります。

いいヘソは丸くて、縁がしっかりして「むむ!いい」という感じがします。
穴がよそを向いていれば、へそ曲がり。
私のことかもしれません。

タテ長に切れたようなヘソが、かっこいいというのがあるようですが、
整体では、呼吸器が弱い状態と読みます。

人間はヘソから養分、酸素を吸収しながら大きくなっていきました。

しっかりと吸収できるヘソは、
やはりしっかりした感じになります。

丸くしっかりしている方が、頼もしく強いものがあると言えます。

2007年12月1日土曜日

操法の一日

井本邦昭先生の下で門下生(内弟子)生活を送っている時、患者さんにインタヴューをしていたことがあります。

主に井本先生が道場を開かれた頃のことを、伺っておりました。

印象深い話は多々ありましたが、その中のひとつに


「操法の一日」

という感じを受けたものがありました。


主婦として、朝の家事を終わらせる。
友達と待ち合わせ、道場に向かう。

既に沢山の人が外に並んでいる。

「順番をとっといてあげるから、どうぞ出かけてらっしゃい」
親切な方がいる。

何しろ朝八時に並んで、昼までに診てもらえればいいほうである。


好意に甘え、友達と街へ出かける。
昼前に戻り、順番待ちをする。

そんな一つ一つが楽しいようでした。


「操法の日は、夕飯を作ることにも一所懸命だった」
「操法の一日」が全てを充実させていたことを、よく物語っている一言でした。


そんな道場を作りたい。
そう憧れました。

しかし、現代においては難しくなっているのかも…

自分の実力を棚上げすれば、そんなことを思います。
整体操法の道場という、私なりのスタイルを確立するには、まだまだ時間が掛かるようです。

2007年11月30日金曜日

医療、触診から数値へ

昔、私が子供のころお医者さんに行くと必ず、お腹をポンポンとされて診断されました。
最近はそういうことが減ってきているようです。


「触診が出来るのは、もう年取った先生だけ」
医療に携わる人から、そんなことを聞いたこともあります。


生きている人を相手にするからには、触診は大切だと思います。
数値には表せない「感じ」というものがあるからです。
患者も、安心できる人、そうでない人を自然に見分けることが出来ます。

医療訴訟が盛んになったせいなのか、
インフォームドコンセントのせいなのか、
教育機関の都合なのか、
社会全体の風潮なのか、


それら全てと思っておりますが、数値に直すと何かと都合がいいようです。


しかしながら、高血圧の基準の補正は何度も行われてますし、
180までは、問題ないという医者も増えてまいりました。


本来、血圧の高さは血を体の隅々まで送り出す力ですので、
体の大きな人と小さな人では違うはずです。
(ちなみにキリンなどはあの高いところにある頭に血を送るために200~300が平常です)


数値で考えるにしても、その人にとって適度な血圧を判断するほうが大切と思います。

2007年11月29日木曜日

整体は全体を見る

医学の発展に伴い、医療の現場が大きく変わったことの一つとして、

「なになに科」が増えたことがあります。



診断が局所的になり、遺伝子診療まで入り込んでくると、

病気になった時、一体どこに行けばいいのか分からなくなってしまう。





うつ病になり、精神科で薬をもらう。

副作用として便秘になることがある。



便秘を何とかしようと内科に行く。

そうやっていろいろな科をぐるぐる回っている人がいる。

まるで、ツギハギのように体を修繕しているように思えてきます。



例えが適切でないかもしれませんが、



“風が吹けば桶屋が儲かる”

のように最初と最後に何のつながりがあるのか分からなくなっている人がおります。



西洋医学の世界も、少しずつ全体を見る方向を模索し始めました。



医学は医学で大切なので、むやみに否定する気はありませんが、

局所的になり過ぎて、全体を見失っては生かすことが難しいと感じております。





整体は常に全体を見て判断していきます。

悪いところを、あちこち探すよりも、

そのとき必要なところに刺激を加えることで、働きを取り戻してもらう技術です。





子育て・充実した赤ちゃん

ずしりと重いのがいい。


赤ちゃんのことです。


充実してくると、赤ちゃんは「ずしり」と重くなります。


何とも心地よいものです。



吸い付くようなのがいい。


これも赤ちゃんのことです。


抱いた時に、こちらに吸い付いてくるような感じです。


これも何とも心地よいものです。


とてもいい時には、こちらが手を離しても、くっついているんじゃないか?


と思ってしまいます。


思わず見てしまう。


やっぱり赤ちゃんのことです。


人の注意を思わず集めてしまうような赤ちゃん。


見つめていたくなる赤ちゃん。


充実した赤ちゃんには、そういう力が備わっております。


見ているこちらも、思わず充実してくるものです。

2007年11月28日水曜日

子育て・生後13ヶ月の命さだめ

生後13ヶ月を命さだめの時期と言います。

整体は基本的に自分自身の力を重んじます。
おさな子が、これから生きていく力があるかどうか?

そういう時期である。


大病に入ることもあれば、大過なく越える事もある。
いずれにしても子供の力がしっかり出てくれることが大切です。


しかしながら、時に乗り越えられずに亡くなる子がいるために、命さだめと呼ばれています。



現代において、そこまでして良いのか?
という問題はありますので、極端な無理は禁物ですが、
自分の力で乗り越えた子供には潜在的な体力が備わります。
そこが大事なところなのです。


子供のころに病気がちだった人が、大人になってとても丈夫になる、
というのはよく言われることです。

自分の力で乗り越えることが大切なのは、
誰もが知っていることでしょうが、医療の発達に伴い、
なるべく楽に経過させることを“よし”としてしまうのも、考え直す必要があると思います。


大きくなって、他人まかせの人間にならないためにも、
本人の体力が発揚する機会を大切にしてほしいと思います。



2007年11月20日火曜日

肩こりと食欲

肩こりと食欲が関係していると言われたら驚かれるでしょうか?



整体では僧帽筋と胃袋は関係していると考えます。

(僧帽筋は肩から首にかけて三角形になっている大きな筋肉)

胃袋の負担が増してくると、肩が張ってくるというわけです。





今回は見方をちょっと変えまして、医学的な推測をしてみます。





通常、筋肉は脊髄神経の支配ですが、

僧帽筋は脳神経のひとつである副神経によって支配されております。



その副神経は迷走神経と一部走行をともにしております。

何しろ、迷走神経の一部と思われていたほどです。



迷走神経は自律神経のひとつ副交感神経の大部分を占めます。

そして副交感神経は内臓に分布し、機能の亢進をしております。



どうでしょうか?僧帽筋が何だか胃袋の親戚のように思えてきませんか?



神経走行が途中で一緒だからと言って、働きまで協調してしまう分けではありません。

しかし生物として考えた時、伴に歩む理由があるはずです。



整体において、胃袋と僧帽筋の関係を見るのは、主に結果からのフィードバックであるのですが、ここに整体の深い智慧を感ぜずにはいられません。



私の推測は半ば強引なものですが、整体の智慧からすると、今後明らかになっていくように感じております。







付け加えますと、肩こりを全て胃袋の関係と読むわけでありません。

その人その人の特徴の中で判断していきます。



一番怖いのは、肩だけをもみほぐしてしまうことです。

何かの理由があって緊張しているところを、むやみに緩ませてしまうと、次は更に緊張してきます。



更に継続して首に緊張が及んでくると、脳の問題に至ることがあります。

首に至る前に、大元を解決することが大切なこととなります。

2007年11月16日金曜日

膝の体操

「膝はいじってはいけないところ」

井本先生に、そう教わりました。

(いじる、というのは施術する、という意味です)





「膝をいじると、あとで痛くなる」



えー!

初めてきいた時にそう思ったのを良く覚えております。



井本先生も昔は膝をやっていたそうですが、必ず一日2回、朝晩を1週間続けていたそうです。

そのくらい続けると、痛みも起こらなくなるようです。

しかし、段々忙しくてそれも難しくなったようです。





元々、膝の痛みは腰が硬直してくるのが原因と、整体では考えます。

腰の回転が利かなくなって、代わりに膝で捻るようになると痛みが起こってきます。



体重を支えて回転するように出来ていない膝は、すぐにオーバーワークになるわけです。

膝を変えることよりも、腰を変えることの方が重要になります。

ですので、私も操法においては、膝に触れることはほとんどありません。



それでも、腰が変わってくるまで待てない。

膝が痛いと生活に支障がある。

ということもありますので、一人で出来る整体体操を指導しております。



この体操は、椅子でも床でも座れるところがあれば出来る体操なので、非常に好評です。

痛くなったらやる、という体操なので、気持ちの面でも安心があるようです。



2007年11月6日火曜日

集まってるといい

「何でも内に集まっていればいい」



井本先生はいつもそう仰います。




一般的に一番分かりやすいのは顔でしょうか?



いい顔は内にふっと、集まっている。

顔の造作に関わらず、内に集まっているときれいに見える。



「外人は鼻が高いから、もともと集まっているように見える」

と聞いたこともあります。



そうか、だから日本人の外人信仰が生まれたのかな?

と思ったりします。





体でも内に集まっていると、きれいに見えます。

外に開いていると、きれいに見えません。



くたびれている人は外に広がったように見えます。



見えるだけでなしに、実際広がっている人がいます。



道を歩いていても、電車に座っていても

人より多く巾を取っている人が、そんな人です。



痩せている、太っている、の問題ではないのです。



ふっと内に集まった人になりたいですね。



2007年10月25日木曜日

鼻水と乾燥

乾燥した日が多くなって来ました。

鼻水をたらしそうになっている方も多いのではないでしょうか?


JUGEMテーマ:整体子育て


ええぃ!この!と恨めしく思いながら、鼻をかむ人すする人。

はたまた薬を飲んで止める人。



いろいろな方がいるでしょう。

今日は鼻水について少し考えてみます。



基本的に西洋人は鼻が高いのですが、人類の歴史の中でいつから、そういった傾向がでてきたのかご存知でしょうか?

実は私も細かいことは知りません。



が、一説によると(わりと定説と思いますが)気温の低い、乾燥した環境で生活するようになってから、冷たい空気を肺に送らないために、鼻の中で暖める必要があった、ということです。

効率よく暖めるために、鼻の中を広くとる必要がでてきたわけです。

広い室内なら、多少の冷気も早く緩和されるのと一緒です。



では鼻水は?

そうです。乾燥した空気を肺に送らないようにするためです。お肌の潤いも大切ですが、肺にも一定の潤いが必要なのです。水っぱなで湿気を送ります。すると、ふと楽になります。



湿気がつらい季節もあり、湿気が必要になる季節もある。

四季がありますので、そこについていける体力、許容量が必要といえます。

2007年10月24日水曜日

内ももと栄養状態

整体では内股(ないこ)と呼んでおります。

こういうところが、むちむちしていると、栄養状態がいいということになります。

昨今は“細い脚がいい”という方が多いようですが、こういうところが細いのは、整体的にはあまりいいことではありません。





赤ちゃんの栄養状態を観るのにも、丁度いいところです。

当たり前ですが、赤ちゃんはしゃべれません。内股を観て判断していくと、とても便利です。



赤ちゃんの“むちむち”したももを見ると、とてもうれしくなるのは私だけでしょうか?

“むちむち”とした赤ちゃんを、日に何人も見ると日本の将来にも希望を感じてしまいます。



大人でも、内股がしっかりしている時は、乗っているときです。充実といえます。

内股が痩せてくると、脚が内に入りにくくなります。余計なところに力が入ってしまいます。



内股はとっても大切なところです。



お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

最新の投稿

 『大衆運動』エリック・ホッファー 『一揆論』松永伍一

 『大衆運動』エリック・ホッファー 新訳が出るとのこと。読みたいですね。この時代に新訳が出るのは意義深いと思います。 ホッファーはなぜ人々が集まって社会運動をするのか? という単純な疑問から人間の性質や来し方行く末を思索する。 一つ一つの論考が短めに完結していて、含蓄満載なので読...

人気のある投稿