2020年11月3日火曜日

四指と母指と整体と木村政彦

太平書林にて

いつものように柏の古本屋「太平書林へ」。。。
通いつめると蔵書が大変なことになるので、週一日だけと我慢して通ってます。

ほとんどワゴン品しか買わないのですが、我慢しきれず店内の棚もなんとなく物色していると、木村政彦『わが柔道』がありました。
この本は高校時代に本屋さんで再三立ち読みしたのですが、再会するとうれしいものです。古本屋にいく喜びのひとつですね。

10年くらい前に『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』という殺伐としたタイトルながら、一部の人には涙なくしては読めない感動の本がベストセラーとなりました。木村政彦に口惜しさを感じていた私なので、もちろん読みました。

この本の中で『わが柔道』も引用されているので、なんとなく再読したような気になっていましたが、あらためて読んでみると、興味深い記述がたくさん見つかりました。
なかでも四指と母指に対する言及は興味深く、気づけば何度も読み返していました。

木村政彦が母指も使って組むようにしていた、というのは二次情報、三次情報としては何度か見聞きしたことがあったのですが、そのときはサラリと流していたので、実は母指の習得に尽力されていたと知り、驚きました。なにしろ元が天才という頭があるので、思い立ってすぐにできたのだろうと、勝手に考えていたのです。

柔道では相手の襟、袖をつかむとき、親指を伸ばし、四指で握っている。しかし、ただつかんでいるだけでは力が入らない。相手を引くにしても押すにしても、親指に力が入らないと、四指だけでは充分でない。まずスピードが鈍る。それに、簡単に相手に振り切られてしまう。
 力というものは、手の四指の力が内側に向かってくれば、親指の力が逆の方向に向かう。つまり内側と外側から二重に向かってこそ、強靭な力となって引き、押し、そして相手からの振り切りを許さなくするのである。  だから親指を使わないというのは、力学に反することだと私は考えた。しかし、これが理論的に効果があると知ってはいても、なかなか身につけることができなかった。

木村政彦『わが柔道』ベースボール・マガジン社(1986)

木村政彦の手

何年か前に木村政彦の動画を観ていたところ、柔道家としては手が独特なことに気がつきました。
これは「整体の手」の参考になる、と思ったのです。
どこがどう、、、というと説明が困難なのですが、充ちた感じが素晴らしいのです。
そしてそれが鍛え抜かれている、と感じたのです。

勘違いかな、とも思い、何人かの柔道家の手を観察してみたのですが、多少似ている人はいても、鍛え抜かれている人はおりませんでした。
一応、弱いながらも高校時代に柔道をやっていたので、親指を使って組みたいけれど、それは難しい、という自覚が当時ありました。ただ単に親指を使った程度では、折れる危険のほうが怖くなりますし、力いっぱい握れば握力が切れてしまいます。人並み外れた力があれば、曲がりなりにも試みられたのでしょうが、そんな力もなかったので、諦めておりました。

そもそも親指をしっかり使わずに強い人がたくさんいたので、それが必須とは思えなかったのでした。握力のコツは小指である、と説く声も多いので、結局小指に頼り、四指に偏重していきました。
高校時代に『わが柔道』を読んだとき、親指への言及をどう思ったのか、まったく覚えておりません。おそらく適当に読み飛ばしてしまったのでしょう。もったいないことを、、、とも思いますが、私のほうが学べるものを持っていなかったということでしょう。
整体を学んで、四指と母指の使い方を日々考えるようになって、はじめて身にしみることとなりました。
ここにいたるまで三十余年。われながら凡庸だなと思います。

「四指と母指」は整体の基本

整体を習い始めてすぐに、「四指と母指」を習います。
「四指と母指」が基本、これができないと整体はできません、、、ということです。
その習得を主眼に、一つの技術練習に数時間を費やすこともありました。

最初に習えば習得できるかというと、実際には甘いものではなく、上手くなったという自信のあとに、下手だなあという反省が忍び寄ってくるのです。結局何度も立ち返らなくてはならない基本として、いつまでも目の前に立ちはだかる壁です。

そういう何度目かの壁にいたったときに、木村政彦の手に感動しました。
「四指と母指」その両方がある、という感じです。両方が同時にあるのです。
この同時にあるという手は、めったにないのです。

五指で握ることによって、より強い力が発揮できることを知りながら、実行できないのは、生まれついての練習の習慣がそうさせるのであって、できないのは、柔道に対する執念が足りないからにすぎない。何とか五指で握りたいと、私自身考えていたけれど、子どものときからの習慣というのは恐ろしいもので、気をつけている間は握れるが、ちょっと気を許すとすぐに戻ってしまう。

木村政彦『わが柔道』ベースボール・マガジン社(1986)

巻き込み投げ

多くの柔道家が、巻き込みながら投げます。
四指でしか組めないと、自然と巻き込み投げが主体になるのだと思います。

四指で襟を巻きつけるように組むので、その流れで「投げ」も巻き込みにならざるをえない、という解釈です。
また「投げ」を潜在的に「巻き込み」として認識するためか、背負うときにも前方に巻き込もうとし、大外などでも相手を自分の体に巻きつけようとしがちです。
それが間違った投げである、ということではないのですが、力が一方向にしか働かないので、技が単調になるのです。
本来の「投げ」とはどのような認識なのか、木村政彦のなかに見て取りたくなりました。

木村政彦の打ち込みをみてみると、巻き込まないのが基本に見えます。バリエーションとして巻き込みも使ってたようですが、あくまでも変化系のひとつだったようです。
釣り手の回内・回外が自由自在にみえるのも特長です。あの殴りつけるような大外刈りも、釣り手で目一杯引きつけておきながら次の瞬間には叩きつけるように押し倒しております。肩甲骨を含めた上肢全体が強力に連帯しているのでしょう。肘の動きとしては、屈曲から伸展へ滑らかに移行します。こうした釣り手の自在さが、極めて高いレベルで実現されているように見えます。その高いレベルをなし得たのが、母指の使い方を鍛えたところにあると思うのです。

四指の巻き込み

整体で四指が上手になってくると「もっともっと」とやりすぎてしまうことがあります。
途中までは上手くても、限度を超えると相手には響かず、四指の力が自分に戻ってきてしまう感覚があります。
あくまでも私の感覚なのですが、この限度が悩みの種でした。
このやりすぎてしまう四指は、柔道における過度の巻き込みに似ている気がします。

上手な四指で、限度のこない四指を考えたとき、母指の利かせ方がどうも追いついてないと気づきました。
四指も母指もどちらも利かせ、融通無碍に配分が変わり続けなくてはならない、と考えたのです。

木村政彦の手は、まさに融通無碍な手でした。
そして存分に鍛えられた感じに、うれしくなるのでした。
こういう手なら、組んだだけで相手の中に入っていけただろうと思うのです。

スピード

『鬼の柔道』も気になって読んでみました。
こちらにも親指に関する同様の言及がありました。
面白いことに、小見出しのタイトルが「柔道のスピード」となっております。

「釣上げる」「引上げる」「引下げる」場合にも力とスピードがくわわるし、せっかくつかんだ相手の柔道着をむざむざ切られることもない。

木村政彦『鬼の柔道』講談社(1969)

解釈がちょっと難しいのですが、変化に対応するスピードの話とも受け取れます。
といいますか、私はそのように受け取りました。

整体らしい四指で中を感じられるようになってくると、中の変化に即時対応できないことがもどかしくなってきます。
お腹に関しては、四指だけでもかなり上手くなれると思いますが、背中に関しては、四指だけでは限界が早くやってきます。
やはり四指と母指が一緒に働いていないと、呼吸をつかまえて動かすのは難しいのです。

おわり

誰が読むのかな、、、とは思いましたが、時を経て再会した本の喜びが一入(ひとしお)だったもので、書いてみました。
当時は読み物として以上の成果はありませんでしたが、今は多くを教えてもらえた気分です。
母指なんて誰でも動かせますが、高度に使い物になるように追求した先人がいて、言葉に残しておいてもらえたことに感謝です。

2020年5月30日土曜日

腕の挙上と腰椎1番の人間性

腰椎1番があるのは人間だけです。
サルの場合、そこは胸椎13番と呼ばれます。
分かるでしょうか?
13番めの胸椎が腰椎に変化したのが人間です。

何が変化したのでしょう?
運動が変化したのです。

何の運動が変化したのでしょう?
腕を上げる運動が変化したのです。

正確に言えば腕の挙上方法のバリエーションが増えたのです。


腕の挙上はサルでもできますが、サルの挙上は人間らしくありません。
人間らしい挙上は例えばバスケットボールでシュートを打つときに、クイッと背中を入れるような伸ばすような動作に見られます。バレーボールのトスもそうですね。背中をクイッとやります。
あのクイッのときに使っているのが腰椎1番です。ああいう動作は非常に人間らしいものです。人間にしかできません。サルはあんな風に腰椎1番で腕を上げることができません。

空中で腰椎1番を自由自在に使えると、バスケットボールでエアプレイと呼ばれる技術が可能になります。バレーボールのアタックも腰椎1番が自由でないと、格好良くはなりません。

また跳んでから打つまでの時間は、腰椎1番の緊張弛緩でコントロールされています。
跳んだあとのわずかな無風状態と、急激な緊張にわれわれは魅せられます。
波のうねりを思わせるあの感じは、ほとんどの人の日常生活に欠けているものであり、思い出したいものなのでしょう。

残念なことに文明社会の人間は、動物としては恥ずかしいレベルにまで運動が衰退しています。
人間の能力は本来どのくらいが標準なのか、もはや誰にも分からないと思います。
せめて思い出そうという努力は必要でしょう。
わたしももちろん衰退している一人なので、少しでも本来の姿に戻りたいと思っております。


肩の話に戻ります。
知らず知らずのうちに腰椎1番が衰え、腕の挙上が肩関節だけになっている人は珍しくありません。
肩関節だけで腕を挙上しても、体は融通をきかせてくれますが、年齢とともにそれも難しくなってきます。
年をとるほどに、うまく使わないと体が許してくれなくなります。

年功序列に優しくしてほしいと願っても、体は年とともに判定を厳しくしてきます。
なんだか不公平なようですが、自分の体の言うことですから聞くしかないですね。

「老いては子にしたがえ」と先人は諭しましたが、
現代は「老いては体にしたがえ」を知らねばなりません。なにしろ寿命が伸びているのです。

肩が上がらないのは、直接的には肩関節の問題ですが、その前に肋骨が硬くなっており、肋骨が硬くなる前に、腰椎1番が硬くなっております。人によって違いはありますが、たとえばこうした道のりを逆にたどることで、回復に向かいます。


背骨を指で確認していると、胸椎12番が腰椎のようになっている人がおります。
わたしは人間の方向性を感じます。
数百年後、そういう人が増えているかもしれません。

しかしもしかすると、胸椎13番が復活してしまうかもしれません。
その時、ヒトは腕の挙上はもちろんのこと、二足歩行もできなくなっているでしょう。

★★補足★★
分かりやすくするために腕の挙上を腰椎1番としましたが、厳密に言うと腰椎1番と胸椎12番の連携によるものです。

2020年3月15日日曜日

肺を強くする方法いくつか

コロナ騒ぎを踏まえ、肺を強くする方法をいくつかご紹介します。

■肘湯、蒸しタオル。

【肘湯】
肘から先を熱いお湯につける部分浴。
46度程度。測らなくてもよい。火傷しない程度に熱いと感じる温度が目安。
時間は6分前後。
途中で差し湯を一回して冷めすぎないようにする。

肘から先を入れる場所に困ることが多いと思います。
例えば、、、
シンクに蓋をする。百均に汎用の蓋がある。合わないこともある。シンクは冷めやすいのが難点。
台所用の洗い桶を使う。ジョセフジョセフというメーカーの洗い桶が結構大きい。ドレンがついてるので、ひっくり返さなくても水を捨てれる。

【蒸しタオル】
レンジでチンでOK。
あてる時間は5分くらい。

あてる場所いくつか、、、
鎖骨の間から胸骨にかけて。
肋骨の固いところ。
肩甲骨の間。

自分で固いところが自覚できるならば、そこにあてる。
よく分からなければ、いろいろ試して呼吸が楽になる、深くなるところを探す。

★いちどきに三回までは繰り返してもよい。
★8時間程度は間隔をあける。子供は6時間
★入浴の前後4時間は効果が弱い。
★肌が赤くならないところは働きの弱いところ。



そのほか、経験則など踏まえ参考まで。

【布団を干す】
湿っぽい布団は肺に負担となります。
陽に当てることで、雑菌の繁殖をおさえます。

【洗濯物も陽に当てる】
室内の乾燥対策には部屋干しも有効ですし、私も冬はそのように指導しておりますが、陽に当てたほうが雑菌の繁殖はおさえられます。

【洗剤より石鹸】
洗濯も石鹸の方がきれいになるように思えます。ただの経験則ですが、そのように言う人も少なくはありません。
手を洗うにももちろん石鹸のほうがいいように思えます。台所の洗い物を洗剤でするのと石鹸でするのでは、手の荒れ方も違います。ただし石鹸で洗うと洗い流すのに多少の技術がいります。黒いものを洗うと流しきれないものが見えるので、それを基準にすると分かってきます。

【手の洗い過ぎは感染に弱くなる】
体の表面にはくまなく微生物が住みついてます。住みついてることで生体バリアと言えるものを成り立たせています。
手を洗ったときには、そのバリアに隙間ができます。その隙間は周囲の微生物が増えることでまたバランスを取り戻します。しかしながら頻繁に洗っていると、もとのバランスへの回復が困難になることがあります。あいたところに何が入るかによっては、かえって感染症に弱くなります。
ほどほどが大事ということです。



最後に、、、

歴史を顧みれば、人の往来は感染症の往来でもありました。
それは現代でも変わらないことです。

感染症の往来によって、大きな打撃を受けた地域もありました。
その打撃は現代とは比較にならないレベルのものが沢山ありました。

悲劇的な歴史はありましたが、現在、世界の人々が行き来出来るのは、われわれがある程度適応してきたからです。

自分で工夫できることもありますので、これを期に取り組んでみてはいかがでしょうか。

2020年3月6日金曜日

山下清の世界観 その1


『日本ぶらりぶらり』山下清 ちくま文庫 1998
『現代のことば』阪倉篤義 寿岳章子 樺島忠夫 三一新書 1960
『親と教師への子どもの講義』鈴木道太 国土社 1951
『正直じゃいけん』町田康 ハルキ文庫 2008
『山下清の世界展 図録』毎日新聞社主催 式場俊三 編集 1971

南柏で古本市が開かれていたので、いつものように立ち寄った。
本を買っても置いとくところがないのでつねづね我慢しているのだが、結局いつものように買ってしまった。

『日本ぶらりぶらり』山下清
手にとってパラッと読んで、やっぱり止めとこうと棚に戻し、三歩歩いて引き返して買ってしまった。
タイトルのとおり、日本を放浪しているときの記録。
ダラダラと続く文章がなんとも面白い。つれづれなるままに、という感じ。
 夕方から下をみるとネオンが、黄、赤、緑といろいろな色についてきれいだ。初めの夜はただみているだけで、とても絵にはかけなかった。そこであくる日はあかるいうちからでかけていって、日のくれないうちにざっと景色をかいて、夜になったら夜の景色にしようと思ったのだが夜になってみると、やっぱりきれいでみているばかりでなかなか描けない。
 横浜のはとばもかきにいったが、うまくいかなかったが、長崎の港はもっとこみいっていてすぐにはかけない。ぼくは景色をかくのはらくだが家や建ものは骨がおれる。長崎は小さくても町の家や道を正直にかこうとすると何カ月もかかるだろう。
 十五夜で月がでてきれいな夜だ、ぼくはへやの手すりにつかまって外ばかりみていて絵はさっぱりはかどらない。小さな虫のきらいなぼくは、あかりをたよって沢山とんでくる虫にじゃまされてますます絵がすすまないのでした。
p30 「長崎の夜景はかけぬ」
山下清(1922-1971)の素の文章は、句読点なしで延々と続くものらしい。
この本の文章は、山下清を物心ともに支えた式場隆三郎(1898-1965)が、文意を損なわないように気を遣って校正したとのこと。内容的には信頼できるが、やはり生の文章も気になってくる。
八幡學園で長く居るつもりで居たんだけれ共最つといひ所が有ると思つてよくを出してあした出かけて行かうと思つて日記がすんでから出かける支度をして何日もより早く起きて皆に見つから無い用に出かけて行くので出かけて行つた日は五月九日の日でした電車賃は少しも持つて居無いので方々の家で五十錢から一圓位貰つて其れを澤山ためて電車賃にするので朝飯はよその家で貰つて食べて途中で巡さにしらべられて八幡學園から逃げて來たと言うともし巡さが學園へつれて行かれるかと思つて家からことはつて來たので田舎へ仕事さがしに來たんですと言つたら巡さが若いくせに乞食をするとみつとも無いから早く仕事を見つけてまじめに働けと言はれて貰つた金を澤山たまつてから其れを電車賃にして船橋から省線電車に乗つて信濃町でおりて家へ歸つて見ると誰も居無いので置いて行く品物はおいて行つていり用な品物は持出して又家から出かけて行つて外苑前から地下鐵に乘つて淺草でおりて仕事をさがすので仕事が見つかる迄は乞食をするので乞食をする道具を買はうと思つて 
一日分の日記の半分弱を孫引き。
『現代のことば』寿岳章子ほか
※八幡学園は預けられていた施設。
※山下清の日記は旅先で書かれたものではなく、旅から帰ってから、八幡学園の課題として、寝る前に2ページを書かされていたとのこと。

上記の日記は文章としての構造は成していないが、思った順に書かれているので、意味は通りやすい。むしろ論理的な文章のほうが行ったり来たりして分かりにくいくらいだ。子どもの書く作文はだいたいこんな感じで、「〜ので」や「そして」や「〜のが」などが連続しながら本人の思惟が時系列に並んでいく。

ちょうど手元に作文を集めた本があったので読み返してみた。
二、三ヶ月前に買って処分しかけて思いとどまった本。思いとどまって正解だった。

『親と教師への子どもの講義』鈴木道太
1948年以前に集められた作文。当時の言葉で綴方。
一文が長くて文章構造が乱れているものを選んだ。
  ラジオ組立  中学・男
 僕はラジオが好きで、組立てたり、しゅう理したりするが、ラジオをしゅう理しているうち、だんだん暗くなって来たので、電気スタンドをつけて仕事をしていたが、スタンドがひくいので、よく見えない。
(以上前半部分だけ抜粋)

  かくしたグローブ  中学・男
 夕食後皆がストーブにあつまっていろいろ話をしている最中に、僕はお父さんにグローブを買ってくれと言ったら、お父さんは、それはいくら位するかといったので、僕は千四百円位だと言ったら、そばで聞いていたおじいさんが、そんなに高い物を買うより、魚でも買って食べた方がよいと言った。
(以上前半部分だけ抜粋)
ここにあげたのは文章のまずい方なのだが、これら文章のまずいものの方が情景は浮かびやすいことに気づかされる。
こうした文章は、"文章"と言うよりは"話し言葉"に近い。
おそらく本人の思考の連なりがそのまま述べられている。そのままの状態なので、過去のことであっても、思考上の現在をたどっていくため、すべてが進行形のごとく記述される。記述している「私」と昨日の出来事の中にいる「私」が、切り分けられていない。
山下清の文章は、その極端なものと言える。そして思い出す情報量がきわめて多い。


若者がよく使う「〜だしぃ」「〜するしぃ」「〜けどぉ」で延々と続く話し言葉にも、共通するものを思う。これらの語尾表現に適切な意味は無く、たんなる話の繋ぎで使われている。思ったことが順番に語られるだけであり、話を伝える「私」と語られている中にある「私」は区別されない。文脈として成立しているか否かはともかくとして、時系列なので聞きやすくて分かりやすい。
日本語としては乱れていると思うが、キャラクターと合わせて様式化してしまえば、それはそれで成立しているように見えるから不思議だ。


ここで町田康に登場してもらう。
だらだらズルズルと続く文章を、文体として成立させた小説家。
手元に町田康の本はなかったが、地元の古本屋「太平書林」に立ち寄ったらおもてのワゴンに一冊だけあった。きっと私を待っていたのだろう。
以下に引用する。
 自分が忙しいか暇かというとけっこう忙しく、なにかをやろうと思っても時間が足りずに達成できないということがままあってこんなことでは人間は駄目だ。あかん。いろいろなことが中途になったままほうぼうで欠けたりぐずぐずになったりしている。こんなことでは到底出世はおぼつかない。
 ということはどうすればよいかというと時間を作ってやりかけのことを順次終了させ、意義あるプランを立ててそれを実行していくということが大事なのだけれども、そのためには時間を作らねばならぬのだが、チャーハンや本棚なら材料があれば作ることはできるが、時間を作るなんていうことは不可能である。
 第一その材料すら判然としない。なにかエネルギーのようなものでできているのだろうか。だとしたらやはり単三とかを組みあわせて作るのかも知らんが、時間というものは世の中全体に同じくあるわけだから、いくら技術が進歩したからといって単三やそこらでは作ることはできんだろうということは容易に想像せられるのである。
『正直じゃいけん』町田康
これは一応随筆だが、小説でも同じような文体を使っている(ただし全部ではない)。

町田康の文章も、思惟を時系列に並べているのが読みやすさとなっている。思い直しているところも時系列に綴られるので、読み手が考え直さなくてすむ。話があらぬ方に跳んでいくので「あっちこっち」に行ってる印象はあるが、文章構造に悩まされることはない。読みにくいけど読みやすい、という矛盾した印象を与える特異な文体だ。
通常、小説とは書き言葉を弄するものだが、町田康はきっとまるで違うところから出発して文体を創り出している。自分が思っていることを順番通り記述しても文章にはならない、と誰もが思うものだが、町田康はあえてその体裁をとって、文体ならしめている。


そういえば去年の暮れくらいに、太平書林で山下清展の図録を買って放置していた。
あらためてめくってみたら、生の文章が写真で載っていたので、これも載せておく。一応文字にも起こした。

僕は毎日々々ふらふらして遠い所まで歩いて行ってるんぺんをして居るのは自分でもるんぺんと言う事はよく成いと言うのは知って居てるんぺんをして居るのは自分のくせか自分の病氣だからくせか病氣は急になほら無いからだんだんと其のくせをなほそうと思って居るので今年一ぱいるんぺんをして來年からるんぺんをやめ用と思って學園の先生とそうだんをしたので幾らくせでもなほそうと思へば今からでもすぐ其のくせがなほると言はれたから今度からるんぺんをするのを思ひきってやめ用と思ひます
もしるんぺんをした場合は病氣と思はれてもかまひません
昭和二十九年四月十一日   山下清
八幡學園長様
人の思考は、、、言語未満の思考はいくつもの層をなすが、言語レベルの思考は通常ひとつしか進行しない。そしてそのひとつでさえ、行きつ戻りつがあり、脈絡なく跳んだりする。いやむしろ、ひとつをなぞるからこそ、その一貫性のなさを露呈するのだろう。
山下清の文章を読んでいると、言語化される時の一本道がそのまま表されているように見える。そしてその素直さが魅力だ。


さて、、、
実はここからが本題。

山下清の絵と知的障害について、かねてから思っていたことを書こうとしたのですが、ややこしい話は敬遠されそうなので、つれづれに話を進めてしまいました。
思いのほか長くなったので、続きは次回といたします。

2020年1月13日月曜日

上肢帯の背面の使い方 〜寺地拳四朗選手に寄せて〜

最近"上肢帯の背面"の使い方についていろいろ研究しておりました。これまでも何度も研究してますが、何周か回ってまた研究しております。

そんな時にボクサー寺地拳四朗選手の試合がちょうど参考になりました。
きれいに分かりやすく使っている人はそう多くないので、大変うれしいものです。

整体の技術の基本は、集めて捉えることにありますが、集めすぎて急処が隠れてしまったり、集めようとして過度な緊張を呼んでしまったりすることがあります。そんな時はいったん気を散らさないといけませんが、その時の体の使い方や質的な感覚を見つけるために、"上肢帯の背面"を鍵に探っているところです。

お断りしておきますが、、、
"上肢帯の背面"という言葉自体には一般性がありますが、解剖学や運動医学の用語ではありません。もちろん整体用語でもありません。動作を考えるときに私の頭の中で使われてきただけです。誰も考えてないことだ、というほどオリジナリティはありませんが、知らないうちに定義が確立されているような一般的な概念でもありませんので、あくまでも私が考えている、"上肢帯の背面"に関する話です。

↓WBCライトフライ級V7防衛戦 VSペタルコリン(YouTube動画)↓



上肢帯の背面はジャブを打つときに目立って使われてるのですが、拳四朗選手は非常に明瞭に背面を使います。個人的には「世界屈指のジャブ使い」と思っています。今回もジャブを見るのが楽しみでテレビをつけたのです。そして期待以上のものを見ることが出来ました。うれしいです。

内から外へ打ち上げるような軌跡、それが上肢帯の背面を広く使った時の特徴です。
相手のガードの隙間から外へ散らしていくような軌跡が、非常に分かりやすいです。

強いジャブを打とうとすると、おもに上肢帯の腹面を使うので、軌跡は外から内へ打ち下ろすような線を描きます。
相手はどこかに閉じ込められるようになっていきますが、ガードも固く閉ざされるようになります。
このあたり整体の時に集めすぎて急処が隠れてしまう感じによく似ています。

拳四朗選手は散らしたり集めたりしながら、いいように相手をコントロールするペースを作り出していたように見えました。
KOに導いた数発のボディブローも、上肢帯の背面を使って間合いを取りながら、突然に腹面にスイッチしているように見えます。背面の使い方が上手いので、感覚的には見た目よりもかなり外に振ってから内に落ちてきてるように見えます。軽量級としてはKOが多いのも、こうしたところが利いてるように思えます。


整体は相手をKOする技術ではありませんが、集める、散らす、そして緩急という点で、非常に面白く参考になる試合でした。

補足、、、
上肢帯背面で腕を上げるのがよく分からない、という方は、

うつ伏せになって、
両手を横に広げ、
手を上下(天地方向)させてみれば、背面を使っているのがすぐに分かります。
分かったら、立位で同じ感じを探してみて下さい。

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

最新の投稿

 『大衆運動』エリック・ホッファー 『一揆論』松永伍一

 『大衆運動』エリック・ホッファー 新訳が出るとのこと。読みたいですね。この時代に新訳が出るのは意義深いと思います。 ホッファーはなぜ人々が集まって社会運動をするのか? という単純な疑問から人間の性質や来し方行く末を思索する。 一つ一つの論考が短めに完結していて、含蓄満載なので読...

人気のある投稿