2020年1月13日月曜日

上肢帯の背面の使い方 〜寺地拳四朗選手に寄せて〜

最近"上肢帯の背面"の使い方についていろいろ研究しておりました。これまでも何度も研究してますが、何周か回ってまた研究しております。

そんな時にボクサー寺地拳四朗選手の試合がちょうど参考になりました。
きれいに分かりやすく使っている人はそう多くないので、大変うれしいものです。

整体の技術の基本は、集めて捉えることにありますが、集めすぎて急処が隠れてしまったり、集めようとして過度な緊張を呼んでしまったりすることがあります。そんな時はいったん気を散らさないといけませんが、その時の体の使い方や質的な感覚を見つけるために、"上肢帯の背面"を鍵に探っているところです。

お断りしておきますが、、、
"上肢帯の背面"という言葉自体には一般性がありますが、解剖学や運動医学の用語ではありません。もちろん整体用語でもありません。動作を考えるときに私の頭の中で使われてきただけです。誰も考えてないことだ、というほどオリジナリティはありませんが、知らないうちに定義が確立されているような一般的な概念でもありませんので、あくまでも私が考えている、"上肢帯の背面"に関する話です。

↓WBCライトフライ級V7防衛戦 VSペタルコリン(YouTube動画)↓



上肢帯の背面はジャブを打つときに目立って使われてるのですが、拳四朗選手は非常に明瞭に背面を使います。個人的には「世界屈指のジャブ使い」と思っています。今回もジャブを見るのが楽しみでテレビをつけたのです。そして期待以上のものを見ることが出来ました。うれしいです。

内から外へ打ち上げるような軌跡、それが上肢帯の背面を広く使った時の特徴です。
相手のガードの隙間から外へ散らしていくような軌跡が、非常に分かりやすいです。

強いジャブを打とうとすると、おもに上肢帯の腹面を使うので、軌跡は外から内へ打ち下ろすような線を描きます。
相手はどこかに閉じ込められるようになっていきますが、ガードも固く閉ざされるようになります。
このあたり整体の時に集めすぎて急処が隠れてしまう感じによく似ています。

拳四朗選手は散らしたり集めたりしながら、いいように相手をコントロールするペースを作り出していたように見えました。
KOに導いた数発のボディブローも、上肢帯の背面を使って間合いを取りながら、突然に腹面にスイッチしているように見えます。背面の使い方が上手いので、感覚的には見た目よりもかなり外に振ってから内に落ちてきてるように見えます。軽量級としてはKOが多いのも、こうしたところが利いてるように思えます。


整体は相手をKOする技術ではありませんが、集める、散らす、そして緩急という点で、非常に面白く参考になる試合でした。

補足、、、
上肢帯背面で腕を上げるのがよく分からない、という方は、

うつ伏せになって、
両手を横に広げ、
手を上下(天地方向)させてみれば、背面を使っているのがすぐに分かります。
分かったら、立位で同じ感じを探してみて下さい。

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

最新の投稿

 『大衆運動』エリック・ホッファー 『一揆論』松永伍一

 『大衆運動』エリック・ホッファー 新訳が出るとのこと。読みたいですね。この時代に新訳が出るのは意義深いと思います。 ホッファーはなぜ人々が集まって社会運動をするのか? という単純な疑問から人間の性質や来し方行く末を思索する。 一つ一つの論考が短めに完結していて、含蓄満載なので読...

人気のある投稿