2008年3月31日月曜日

『太鼓持あらい』を読んで

『太鼓持あらい』、正確には『「間」の極意

タイトルに魅かれて読んでみたら非常に面白かったです。

以下松岡正剛氏の書評を引用させていただきます。


 客がお座敷で遊ぶときに、その酒や料理や話や遊びの「間」を助けるのが太鼓持ちなのである。

 むろん一人で「間」をとってはいけない。まず客と客との「間」があり、客と女将との、客と芸者衆との「間」もあって、それらの「間」をうまく捌いて、出入りする。その絶妙を何によって保証していくかというのが、太鼓持ちの芸と勝負手になっていく。

 芸者と「拳」や「金毘羅ふねふね」「どんたくさん」などの浮いた遊びをしているときは、いい。みんなと交じってはしゃげばよろしい。芸者さんが芸をしているときもいい。これは邪魔をしてはいけない。太鼓持ち本人が「えびす大黒」や「三人ばあさん」をやっているときも、むろんいい。これは芸を見てもらうところだから、「それじゃひとつ」とさっとやってみせるにかぎる。

 難しいのは平場で酒を酌みかわし、料理をつまみながら喋っているときである。ここはひたすら「間」だけが動いている。ここで太鼓持ちはどうするか。むろん法則なんてものはない。ひたすら場に当たって「間」を読んでいくしか修行の方法はない。ようするに太鼓持ちこそ「間の人」なのだ。


※出典 松岡正剛の千夜千冊



何が面白かったかと言いますと、整体操法と似ているのです。

虚と実を行き来しながら、何かを成立させていく考え方は正に整体操法と言えると思います。

手技療法という「実」の技術に間などの「虚」の技術を取り入れて、理論としてはっきり打ち出したのは、おそらく野口晴哉氏が最初と思われます。

そしてこのことが一般的な手技療法との境界線を生んだようです。

「間」というのは日本文化を語る上では欠かせない要素と思われますが、太鼓持の衰退などを見るに、「虚」を生業とすることの難しさを思います。


太鼓持あらい氏はお座敷仕事から、講演など実社会へ活動の場を広げているようです。太鼓持も長い歴史の中で変遷してきたこともあり、あらい氏も現代社会でのあり方を考えられているそうです。

昨今、武術家なども一般社会へのアプローチをしていることもあり、非常に大きな文化の過渡期を感じてしまいます。

整体の仕事も少しずつ変わっていくのかもしれません。


整体操法は高度な技術と思いますが、それを身体操作技術と判断するなら大きな過ちと言えます(もちろん名人クラスの身体操作技術は凄いものがありますが…)。

どんな治療術をするのか?
そんなことをよく聞かれるのですが、私に出来る範囲のことをどれだけ大きなものとして体に覚えてもらえるか、ということをしております。
あっと驚くような身体操作術を使うわけではありません。
時間も短いものです。平均すれば10分程度と思います。

時間制にすれば労働対価として分かりやすいのかもしれませんが、必要なところを診ておりますので、「何分コースで…」ということが出来ません。

日々移ろう季節と人の体があり、生活も平穏無事な毎日ばかりではないと思います。
整体に費やす時間はいずれ短いものです。

そんな中で体の中に深く長く残るものを追いかけております。


虚を生かす。虚から実を生む。
師匠から教わったことですが、はなはだ難しい課題です。
そうとはいえ、この課題に魅了され取り組んでおります。


太鼓持あらい氏の本を読んで、ずい分色々なことを考えさせられました。




2008年3月12日水曜日

骨粗鬆症と運動

先日読んだ本に、中空の丸パイプは剛性が強い、とありました。


作者は建築業界の方で、建築資材の成り立ちと構造を解説し、
自然界の生物の構造を比較しながら、子供向きにわかりやすく解説されております。


同じ量の材料で製造したときに、中空パイプの構造は剛性が高く、バランスがいい、ということでした。
これには力の加わる方向が決まっていない時、という条件がつきます。



自然界では竹がこれにあたり、更に節があることで、補っていると続きます。
動物では鳥の骨が中空なのを例に挙げております。少ない材料で強度を上げる、という意味であります。

ここで、はたと思い出すと、生物学系の本を読むと大概、鳥の骨は重さを軽減するために中身をスカスカにしている、という程度の記述しか見たことがないのに気がつきました。


剛性という見地からのアプローチは見たことがありません。
(探せばいらっしゃるとは思います。ご存知の方は教えてください)

同じものを見ても背景が違うと差がでる、というのは常にあるものです。



ここから整体の話。

井本先生は「本物の骨粗鬆症は、ちょっとのことで骨が折れる」
ということは仰いますが、多々ある事例という扱いはしていない、という印象があります。

私なりに考えると、年をとって若い人と同じ骨量がある方が不自然な気がしております。

必要な骨密度は、その人の運動量と方向性から導き出されるものではないでしょうか。

骨密度を測る簡易な装置もあり、世間では過剰な反応を示している気がしてなりません。

2008年3月9日日曜日

医者通い

先日面白い話を聞きました。



ある患者さんが言うには


「みんなよく医者にいってるよ~
いちいち医者に行くんだよね~」

とまあここまではよく聞く話


「どういう時に医者に行ったらいいか
見分けらんないんだろうね~」



なるほどな
と思いました。

私自身は医者に行くことはないのですが、
特に避けているわけではありません。


必要になれば行くとは思います。
あ、歯医者には行きますね。


患者さんに対しても、そのように思っているのですが、
見分けられない人が多いと感じます。


世の中には毎日医者に行く人たちがおりまして、
病院が寄り合い所のようになってることがあります。


寄り合い仲間ですから、
たまに来ないと心配です。

「○○さん今日来ないけど、調子が悪いのかしら?」

そんな笑い話を聞くことがありますが、
病院勤めしている人からも聞いたことがあるので、
実際あるのでしょう。



整体は調子が良くても悪くても診ていきますが、
それがどうしてなのか見分けてもらえると
うれしくなりますね。

2008年3月6日木曜日

体の成熟と性交渉 ~動物界と比較して~

早い時期の性交渉は体にとって負担になると教わったことがあります。


その昔、遊郭があったころ
若くして身売りされ、
肺を病む人が多かったよのは、そのためだそうです。


骨盤と肺、呼吸器というのは関係が深いのです。



こういう話を聞くと、動物界ではどうかな?
とすぐに私は思ってしまいます。


第二次性徴をもって、子孫繁殖能力が完成したと考えるなら、
それ以上待つ理由は動物的にはおかしいのでは?


と考えてみるとどうだろう?


しかしどうやら
動物界においてもそれほど単純な問題ではないようです。


もちろん動物によって事情は異なりますが、
人間に近い状況を持つ例をあげると、


オスは性的に成熟しても、
初期においては性的魅力になるような特徴が明らかに劣っており、
メスに相手にされない。


闘争能力が一人前になるまでは、メスを奪うことが出来ない。


群れの掟が厳しく、
ボスや上位の者だけ(オスメス問わず)が繁殖を許される。


成熟するにつれ群れを追われてしまう、新しい群れに入る必要がある、
もしくは群れを獲得、形成するまでに時間が掛かる。


オスとメスでは多少事情が異なりますが、
大方の動物でメスは選ぶ側になることが多いようです。


人間にとっては社会事情、生活能力が重くなりますが、
ある程度動物界と同じ事情を感じます。
性成熟と交渉は、その動物の社会事情と切り離せないもののようです。


生き物の自然というのは、想いをはせると面白いものです。



余談ですが、「深夜特急(沢木耕太郎著)」というベストセラーに興味深い記述があります。


どこかの国で幼い頃に身売りされた少女たちの体型に
沢木氏は異様な印象を持ったということです。


骨盤の発育がアンバランスだったようです。


細かな解釈は避けますが、
人の発育と成長は、
必要な時期に必要なものを得ることが大切なことと感じるのです。

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

最新の投稿

 『大衆運動』エリック・ホッファー 『一揆論』松永伍一

 『大衆運動』エリック・ホッファー 新訳が出るとのこと。読みたいですね。この時代に新訳が出るのは意義深いと思います。 ホッファーはなぜ人々が集まって社会運動をするのか? という単純な疑問から人間の性質や来し方行く末を思索する。 一つ一つの論考が短めに完結していて、含蓄満載なので読...

人気のある投稿