娘が生まれたとき、
年頃になって嫌われるまでは、
一所懸命かわいがろうと思いました。
帰宅・・・
「顔は近づけないでね」
娘(3才)に言われました。
さらに、
「見るだけにしてね」
妻は大喜びです。
帰宅して早々、厳しい一言。
きっと愛情の裏返しなのでしょう。
食後・・・
いつのまにか、娘は妻の膝の上で楽しそう。
「ねー」
二人して申し合わせたように
「ねー」を連発しながら私を見ます。
娘はどうやら、私に嫉妬させたいようです。
そうに違いありません。
そして・・・
「お風呂入るよー」
「ママとはいる」
まあ、そういう気分の時もあるのでしょう。
明日はきっと一緒に入りたがるに違いありません。
就寝・・・
「ママとねんねしゅるー」
「とうちゃんはあっち」
「とうちゃんはおじさんです」
「お~じ~さ~ん」
「あっちいけ」
寝るまでに浴びせられる数々の罵声。
しかし娘は楽しそう。
そう、きっと楽しいに違いありません。
翌朝・・・
「じゃあ父ちゃん行ってくるよ」
娘「でんわ持った?」
私「持った!」
娘「かぎ持った?」
私「持った!」
娘「かさ持った?」
私「今日は雨降らないよ」
娘「きょうふる!」
私「はい!持っていきます(ぜったい降らないけど…)
じゃあね、いってきます」
娘「いてらっしゃ~い。
きょおてけてね~(気をつけてね)」
今日もご機嫌です、、、、
ええ、わたしが、、、
2009年10月15日木曜日
登録:
投稿 (Atom)
最新の投稿
ホロヴィッツに見る。 指から力を伝える、、、
クラッシックに詳しいわけではないのですが、ピアノを弾かれる方が来室されているので、ちょいちょい面白いお話を伺います。 何年か前にホロヴィッツの弾き方は、「指を伸ばしてポロポロと、、、」と伺い、ときどき見返し、聴き返しております。 一般にピアノの弾き方は、「卵を握るように、、、」と...


人気のある投稿
-
太平書林にて いつものように柏の古本屋「太平書林へ」。。。 通いつめると蔵書が大変なことになるので、週一日だけと我慢して通ってます。 ほとんどワゴン品しか買わないのですが、我慢しきれず店内の棚もなんとなく物色していると、木村政彦『わが柔道』がありました。 この本は高校時代に...
-
腰椎1番があるのは人間だけです。 サルの場合、そこは胸椎13番と呼ばれます。 分かるでしょうか? 13番めの胸椎が腰椎に変化したのが人間です。 何が変化したのでしょう? 運動が変化したのです。 何の運動が変化したのでしょう? 腕を上げる運動が変化したのです。 正確に言えば腕の挙上...
-
子どもが沢山食べ始めることがあります。 「よく食べるなあ」 と親としては嬉しいわけです。 何日かそうやっているうちに、食欲がなくなり風邪に入ることがあります。 風邪に入るだけの栄養を蓄えていたのです。 ひとつの破壊をして、ひとつの建設をする。 食欲という裡(うち)なる要求はそんな...
