2010年11月26日金曜日

タラウマラ族3 BORN TO RUN

著者はメキシコの麻薬に関わる無法地帯に踏み入れてまで、タラウマラ族との接触を試みます。アメリカの歴史を思えば、白人である著者がインディオからその智慧を学ぼうとしただけでも意義深いことと思います。

そのタラウマラ族についての資料

【タラウマラ族】
タラウマラ族-ウィキペディア Google 翻訳
現在タラウマラ族は5~7万人いるそうですが、隠れるように生活する部族もいるようなので、謎の部分も多いようです。


タラウマラ族が走る映像、前回も載せましたが違うのを一応載せておきます。



文化人類学的興味でタラウマラ

The Tarahumara Indians from Trivani International on Vimeo.


【持久狩猟】
「持久狩猟」という現代人には信じられない手法。動物を持久戦で追い詰めます。タラウマラ族は現在でも持久狩猟を用いるそうです。

動画を紹介していたサイトから引用します。残念ながらタラウマラ族ではありませんが。
アフリカ、カラハリ砂漠のサン族(ブッシュマンとも言われる)が、オスのクーズーを“持久狩猟”でしとめるBBCの映像

 引用元:ベアフット・ランニング.jp: これぞBORN TO RUN…… “持久狩猟”の衝撃映像



他、持久狩猟の参考サイト(英語です)
持続性の狩猟 - Wikipedia、フリー百科事典

リーバーマン
バリスタ? Blogアーカイブ?風のように走る


【ジョー・ヴィヒル】アメリカの一流コーチ
本書の中(P112)から引用します。


こうしてジョー・ヴィヒルはこわばった身体をベッドから起こし、コーヒーを入れた魔法瓶を車に放り込むと、肉体の天才たちが本領を発揮するところを見るために夜通し車を走らせた。タラウマラ族が忘れなかった秘密を、世界屈指のウルトラランナーたちがいままさに再発見しようとしているのではないか。ヴィヒルは自説に導かれ、きわめて重大な決断をくだそうとしていた。彼の人生と、願わくは数百万人の人生を一変させる決断を。そのためにタラウマラ族をじかに見て、あることを確かめるだけでいい。それは彼らの速さではなかった。彼らの脚については、たぶん本人たちよりもよく知っている。なんとしても果たしたいのは、彼らの頭の中をのぞくことだ。


結論としてジョー・ヴィヒルはタラウマラ族の走りにタフネスではなく、愛や思いやりを確認します。
走ることをスポーツとして指導してきたコーチが、自らパラダイムシフトを期待した。興奮しますね。

そのジョー・ヴィヒル、こんな人



さてそんなタマウマラ族、どんな生活を重ねて成長するのでしょうか?
こんな動画はどうでしょうか?彼らの遊ぶ光景が見られます。20秒後くらいから始まります。
40秒~ボールを蹴る遊び




動画ばっかりですね。
本を読まれるときは参考にされてください。
次回はデヴィッド・キャリアー氏を取り上げます。個人的にはこれが非常に嬉しかった。


2010年11月20日土曜日

タラウマラ族2 BORN TO RUN

面白い本です。
しかし読みにくい本です。



「走るために生まれた」とありますが、どこでその本題に入っていくのか?当てにして読んでいるとじれったくなります。学問的な興味では読み進めません。


ストーリーの進行は

・カバーヨ・ブランコという謎めいた人物の追う夢
・著者自身の悩み(なぜ私の足は走ると足底筋膜炎になるのか?)

その2点です。盛り込まれる話としていくつか上げます。
・ナイキの靴作りへの批判
・スコット・ジュレクらトップアスリート
・スポーツ生理学と科学者
・もちろんタラウマラ族

著者の悩みは超人的なタラウマラ族やトップアスリートたちへの憧憬につながり、スポーツ生理学、人類学からの解読を試み、現代靴事情への疑問を呈します。が、話の順序は折り重なり、見えにくく、章によってはアメリカ文学的な脱線に翻弄されます。

とまあ概略を説明したところで、参考資料を紹介します。

【カバーヨ・ブランコ】
物語は著者がカバーヨを尋ねるところから始まります。白人ながら閉鎖的なタラウマラ族と親交を持つ人物、経歴は謎(最後に語られる)。カルロス・カスタネダを想起される方もいるかと思います。

こんな人物 カバーヨ・ブランコ語る 48秒~


夢を実現したカバーヨの晴れやかな表情。こみ上げる笑みが魅力的です。謎の人物という先入観も吹き飛びます。

【著者】
悩みと憧憬を抱えてカバーヨを訪ねた著者クリストファー・マクドゥーガル


本書を読んで、走り出したくなる人はおそらく著者の憧憬に共感するのではないでしょうか。英語は分かりませんが、憧れをたぐり寄せた著者の充実を感じます。

【スコット・ジュレクとアルヌルフォ】
ウルトラマラソンのトップアスリート、スコット・ジュレクとタラウマラ族のアルヌルフォ
本の中でも登場する有名なツーショット写真などなどポスターにしたい写真が沢山あります→こちら


登場される皆さん、とてもいい顔をしてるので見ていて清々しい気分にさせてくれます。残念ながら本書に写真で掲載されておりませんので、ここでよく見ておかれて下さい。

我田引水になりますが、理にかなった運動というのは爽快なものだと思います。そんな運動を重ねているうちに、そんな内面性を持てるようになったのだと思うのです。

「健康のために走る」
というススメもありますが、闇雲に走っても故障につながるだけだと、著者は気づきました。

日本の健康情報はどうでしょうか?
運動をすすめられることは多いようですが、その質や的を指導されることは稀なようです。

話がそれてきました。続きは次回と致します。

2010年11月16日火曜日

肩甲骨の相

顔に相があるように、
肩甲骨にも相があります。
占いで言う「相」というよりも、
誰でも感ずる人相というものの方がニュアンスが近いかもしれません。


きれいに内側に入っていれば、肺の強さや手先の器用さを感じます。
実際、マジシャンなどは大抵きれいな肩甲骨をしています。

外に開いていれば、体のくたびれを見、
それが痩せていれば古い歴史を読みます。

内に入っていても力が入りすぎていれば、疲労した体で必死に頑張っている生活や仕事を思わされます。

右と左と違いがあることも珍しくありませんが、それなりのバランスが見られればひとまず正常と見ております。
数え上げればキリがありませんが、
人それぞれいろいろあり、
基本的な読と感ずるものを重ねて判断しております。

さてその肩甲骨を正常に持って行くには?

もちろん整体操法の中で行っているのですが、
日常的に出来ることとして、上下体操をよく教えております。

人それぞれ角度が異なるので、体を見てから教えております。
体操の後は一時的に肩甲骨にまとまりを感じます。

自分でコツを覚え、繰り返すことでそれが平常時の状態となっていきます。

2010年11月5日金曜日

神楽坂日和

JR飯田橋、新宿寄りで降りる
改札を出て右へ下ると
外堀通りの向こうからは神楽坂の本通り
昔、花柳界だった頃
一般の人にはとても歩けないところ
だったらしい。


坂道を登りきってちょっと下ったところに毘沙門天。
その向かい側のビルの隙間、よく見ると路地。
初めての人にはなんだか通りにくい。

しかしそこが和可菜へと続く路地なのです。
細い路地は広がったり狭まったり、曲がりくねり、石畳の階段を下る。
このもどかしさがこれから始まる時間に序章を与えてくれる。


和可菜で整体を始めて一年余りとなりました。
昔物書きに憧れたこともあり、ここはとても落ち着くところです。
患者さんもそれを感ずるようで、遠くからいらっしゃる方もおります。

いつも使っている部屋は「桜の間」といい、入り口に二畳の控えの間があります。
ここで始めた頃は人も少なかったので、誰も来なければ考え事をして過ごそうと思っていました。
内弟子の頃、井本先生が考え事のために旅館に滞在されていた、というのを伺いまして私もやってみたいと思ったのも影響しています。
ありがたいことにすぐに人が増え、考え事をするほどの時間は取れませんが、いずれそのためだけに宿泊したいと思っております。

そのくらいここは落ち着いて仕事に向かえるところです。そんな目的をお持ちの方は利用されてみてはいかがでしょうか。
もちろん普通に泊まることも出来るようです。外国人が日本を感じられるところとして普通に泊まっております。
日本人であっても東京、神楽坂で懐かしい情緒に浸れるかもしれません。

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

最新の投稿

 『大衆運動』エリック・ホッファー 『一揆論』松永伍一

 『大衆運動』エリック・ホッファー 新訳が出るとのこと。読みたいですね。この時代に新訳が出るのは意義深いと思います。 ホッファーはなぜ人々が集まって社会運動をするのか? という単純な疑問から人間の性質や来し方行く末を思索する。 一つ一つの論考が短めに完結していて、含蓄満載なので読...

人気のある投稿