2009年5月28日木曜日

生き物のかたち:エイ

生き物のかたちは多様です。
どうしてそんな姿になったのか?

運動と関連させて見てみると、面白い世界が広がってきます。

そんなわけでちょっとシリーズ化するかもしれません。
基本的に私的な解釈が中心です。その点ご留意下さい。



(トビエイ 作者:Janderk

サメと同じ軟骨魚類
(サンマやイワシ、アジなどなど、通常食卓に上る魚は硬骨魚類)

言葉通り、骨格が軟骨で構成されています。

硬骨よりも古い構造とされ、
人間にも軟骨魚類の時代があったと言われています。

軟骨魚類には浮き袋がありません。代わりに肝臓に脂を貯めることで比重を軽くしています。


サメの肝油が有名。







平べったい体

エイは種によって丸かったり、菱形だったりしますが、
みな平べったい体という特徴があります。

私は底面が拡大された状態として見るのが面白い、と思ってます。

なぜ底面が拡大されるかと言いますと、
おそらく体が重くなるにつれ、沈むことに抵抗をしたのではないかと考えてます。

抵抗と言っても激しいものでなく、緩やかな抵抗です。

胸びれという腕を一杯に広げることで、水を受けとめようとしているように見えるのです。

暴れるわけでもなく、腕を一杯に広げて水に乗るような行為です。

  両手一杯に水という環境を受け止めて、
  自分という重さや形を知るような
  そんな印象を受けます。

分析的に見ると
筋肉に頼る運動よりも、形態を利する省エネな遊泳に見えます。

ヒレを自由に波打たせ、海底をホバリングするように移動することもあります。

背骨の運動

背骨の運動に特徴があります。

魚類⇒爬虫類⇒哺乳類のごく一部

までは背骨が横に波打つ運動をします。

しかしエイはあまり横波をしません。

大きく広い胸ヒレが頭から尾に向かって波打つように泳ぎます。
(アカエイ)







マンタになると羽ばたくような印象を受けます。

また背骨の前後(上下?)波というほどの運動はありませんが、マンタなどは海老反るように回転できます。回転は20秒くらいのところから、グワーンとプランクトンを捕食してます。(2009/5/30追記)



マンタで有名なジャンプもあります。
6秒くらいのところ、真ん中で飛びます。


尾ヒレ

ほとんどの魚類は推進力として尾びれを横に波打たせるのですが、エイはそうした泳法を止めたからでしょうか、尾ヒレは水を押すには不十分な細いものに退化しております。

また腹ビレも退化傾向が強く、胸ビレが非常に優位に発達を遂げた、という見方が出来ます。

「使えば発達する」
という見方をすると、

胸ビレの極端な発達はそのように使い続けてきた、

悠久の営みを感じさせる存在に見えてきます。

また推進力としては不十分な尾ヒレにも

悠久の営みが隠れているものと思えてくるのです。
(つづく)


※この記事はエイのうち、アカエイトビエイを中心に書いてあります。

2009年5月23日土曜日

きいろになる!?

「どんどん、きいろになる」

娘のセリフです。


「だーれだ?」

これも娘のセリフ。


「えきついたら」

.....同じ。



エー翻訳しますと、


「どんどん」は娘のあだ名でして、
「あたし」の意味ですので、

「あたし黄色になる」
と言ってるのです。

黄色が好きなのか?
黄色い何かに憧れてるのか?
色の概念が未熟なのか?

何なのか分かりません。


「だーれだ?」
と言って、自分の顔を両手で隠しております。

呼吸で遊んでるのでしょう。
とても興奮気味です。


「えきついたら...」
は家の中で「おでかけごっこ」をしているのです。

1人でも喋っております。
空想の中で駅に着いたら、やることがあるようです。


しかし
風呂に入る、
ご飯を食べる、
歯を磨く、

声を掛けても

「えきついたら」

「まだ、えきついてないよ」

と言われて拒否されてしまいます。


わたしも
いろいろ知恵を絞りながら応戦しております。

結構、全力投球です。

どんな応戦をするか?

それは恥ずかしくて言えません。


「えき、ついたら」

お話しいたします。

2009年5月19日火曜日

力の釣り合いと相対性

力が上手く釣り合うのは心地よいものです。
また見ていても安心があるものです。


個人的に「動き」ということが好きなので
以下、雑多に例を挙げて遊んでみます。

テーマは
「力の釣り合いと相対性」です。


激突!
昔、友人がアルバイトのことでこんな話をしていました。

「先輩たちが次々に荷物を運んでいくのを見た新人が、
真似して荷物を手にした途端に、荷物に激突してしまった」

要するに思っていたよりも荷物が重かったんですね。

力というのが、意外と相対的なものだということがよく分かります。


筋力は絶対的な数値になるかもしれませんが、
働きとして表現されるものは、相対的要素を集合させたものとなります。
ここが結構くせ者のようで、誤解や誤作動(?)を起こします。

この話では、
自分の体が荷物の重さと釣り合うだけの重みのようなものが必要で、その和に移動の動きを重ねる必要があったわけです。

ユンボ

道路工事や建築現場などで、
ユンボという重機が穴を掘っているのを見たことがあるでしょうか?
(ユンボよりもパワーショベルという呼び名の方が一般的かもしれません)

土が硬かったり、石など重いものだったり、遠くの土を掘っていたりすると、
車体が浮き上がることがあります。

上手な人は微妙なバランスを保ちながら、
ステップを踏むように車体を操ったりして、
見ていると面白くなってきます。


機械は生き物ではありませんが、動くものとして観察すると生き物よりも分かりやすくて面白いことがあります。

クレーン

クレーンはどうかな?
などと空想してみましたが、あれはやはり本体が固定されないと危ないな、と思いました。


本体と荷物がワイヤーを介して、
シーソーのように行きつ戻りつの運動をしながら、
バランスを保つようなものは?

と考えてみると、釣りなんかは結構ダイナミックに表現してくれています。

釣り

大きな魚や動きの激しい魚が引っかかった時、
無理やり引き上げると糸が切れてしまいます。

魚の動きや重さに釣り合うだけの力で対抗する。
主導権が入れ替わりながら、一定の拮抗関係を保つ。

無理やり踏ん張るのは、ただの重しに過ぎず、
動きの中で両者バランスするほかありません。

拮抗が緩んだときに糸を巻き上げ、
巻き上げながら、釣る人が近づくこともあれば、
反対に竿を引きながら巻き上げることもあります。



釣りをやるわけではないので
本当はちょっと違うのかもしれませんが、

釣りだけに、
釣り合いの妙技があるのではないでしょうか?


以上でございます。チャンチャン!!

2009年5月14日木曜日

側腹

【中心?】

整体の型に側腹(わき腹)を取る方法があります。
仰向けに寝た人の横で正座になります。

わずか40センチ先の側腹に触れるのが
「遠い」
と感じます。

はじめて教わった時に、大勢の人がそう感じます。

型が取れるようになってくるに従い、近くなってきます。


【静止】
「静止」
という課題も何度も出されました。

これもとても難しい課題です。
止まるだけのことが何故出来ないのか?

もちろん止まるだけなら出来ます。
しかし受けている人には、伝わりません。

ただ止まるだけだと力が途切れてしまうのです。

上手に「静止」すると相手の中に力が流れ続け、
さらに上手だと絶妙な拮抗を感じます。

【違い】
 両方を比べて受けてみると、違いがよく分かります。
ときどき人に教えるときに、そうします。
まあ未熟なものですが。


こんな話をしても読んでいる人には分かりにくいですね。
興味のある方もいらっしゃるでしょうから、
整体の型にある含蓄をちょっと紹介してみました。

2009年5月9日土曜日

中心と言うなれど

整体指導上、体の中心に力を集める。


という分かったような分からないような言い方をしております。
背骨はそのひとつです。

しかし

背骨のような見える存在ならまだ分かるのですが、
見えない中心となると、
途端に分かりにくくなります。

人によっては誤魔化されたような気になるかもしれません。

こんな例は?

何か分かりやすいモデルはないかな?
と考えてみました。

水道はどうでしょう?

洗面台でもバスタブでもいいのですが、
栓を抜くと水が流れ始めます。

最後の方で
渦巻くように流れる水の中心に穴が開いてきます。

よく見ていると途中の段階でも
水面に小さな凹みが出ていることがあります。

こういう中心は、
物としては存在しませんが、
力の中心としては存在します。

流れる水によって表現される形から
感覚的に見て取ることが出来ます。

大黒柱

建造物でも大黒柱なるものがあります。
これは目に見える存在です。

大黒柱に頼らない工法もあります。
こういうのは目に見える中心がありません。


五重塔などは
そんな見えない中心を
「表現したい」
「傑作を作りたい」

そんな大工の色気もあると思うのですが、いかがでしょうか?

蛇足ですが、あの塔の重なり方は背骨の上下関節を思わされます。

筋力を測っても

人間も構造物ですから、
物理的な特性として、見えない中心も大切と思います。

特に運動器官の正常性を判断するなら、
そういう見方はとても重要なことではないでしょうか。

そんな訳で、握力や背筋力を測っても
体のバランスは見えてこない気がします。

時々そういう検査をした患者さんが来られ、
主張されるのですが、返答に困ります。

何しろ私にはその意味が分からないのです。


力の計測は渦巻く水の力の計測と言えますが、
中心の在りかはその方向性から見えてくるものと思います。

そしてその方向性のほうが
はるかに運動の状態を表し

その動きに中心があるほど
強い、しっかりしたものがある、と思うのです。

整体体操で感じる中心

整体体操も決まっているときには、

中心に集まってるけれども
中心がちょっと
抜けたような
緩んだような

独特の感じがあります。
「こんなもんかな」
と言えばそれまでのものですが、

「なるほど、面白い」
と人によっては、その価値を感ずるようです。

もちろん、体が変わっていくには、
日々の継続と
的外れにならないことです。

2009年5月7日木曜日

かりんと慕情事件 犯罪捜査報告

今回は整体の話も生物の話も何にも出てきません。雑文の範囲です。




情報量が少ないほど、想像力をかき立てられることがあります。
「週刊誌の見出し」というと俗かもしれませんが、想像で埋めるというのはなかなか楽しいものです。

昔、もう二十年くらい前ですが、図書館で犯罪捜査報告みたいな資料本を読んだことがあります。


資料本ですので基本的に事実のら列ばかり。

面白みは少ないのですが、
タイトルのような事件名があったりしまして、
そこそこ人間味をかもし出すところがあるものですから、
結構夢中に読んでしまいました。

さて「かりんと慕情事件」はこんなあらましです。
(記憶があいまいです。ちょっと創作しました)

加害者Aは幼少時に母と死別した。

兄弟はなく父と二人の家庭で育った。
父はろくに働かず、まずしい暮らしだった。

Aの唯一の楽しみはかりんとを食べることだった。
かりんとを食べると、やさしかった母を思い出しAの心は癒された。

中学を卒業し、働きに出た。
給料のほとんどは父に取られ、わずかな小遣いしかAの手元には残らなかった。
わずかな小遣いでAは毎日かりんとを買った。
やさしかった母の思い出にひたるためである。

さて3月となった。
2月は28日間、日給月給ゆえいつもより給料は少なかった。
しかし父はいつも通りの金額を取っていった。
当然、残された小遣いはいつもよりも少なかった。

Aは計算した。
次の給料日まで毎日かりんとを食べることが出来ない。
生きているのがいやになったAは自殺を思い立った。

今生の別れにと、歌謡ショーを観に行った。
残ったお金で薬屋に向かい、睡眠薬を買った。
しかし残金は少なく、必要な量は買えなった。

その足で川原に向かい、
睡眠薬を飲み横になった。

しかし眠くならない。
やはり睡眠薬が少なかったらしい。
どこかでお金を盗んで睡眠薬を買い足さなければ。

Aは泥棒を思い立った。
すでに日は暮れていた。
明かりのない家を探した。
運よく留守宅を見つけ、中に入った。

現金を物色していたAは、
たんすの上にかりんとを見つけた。
思わずかりんとを口にするA
母の思い出にひたるうちに、睡魔に襲われた。

睡眠薬が効いてきたのだった。
Aは眠りについた。

日曜日の外食を終えた家族が帰ってきた。
たんすの前でかりんとを手に横たわるA。
警察に通報され、ご用となった。
(救急車だったかな?)

命に別状はなかった、と思います。



「かりんと慕情事件」
だなんて、警察も粋な事件名をつけますね。
でも私の記憶もあいまいなので、本当は違う名前かもしれません。


この資料本には
「アーメンおすみ」なるスリ(財布の中に住所が分かるものがあると、千円とか二千円とかを郵送で返していたスリ。名前の由来は失念)が出てきたり、いろいろ面白かったのですが、「かりんと慕情事件」のことだけが、なぜか私の中で色濃く残っているのです。

かりんとを見つけ眠り、
外食を終えた家族に発見された、

という家庭環境の対比が情感を誘うのかもしれません。

かりんとひとつで生かされたり、殺されたり、
人間の「生」というのは状況や本人の価値観に拠る、
ということを思わされます。


蛇足ですが、昨今の異常犯罪。


異常な犯罪は昔からあるのでしょうが、
「生」を感じない無機質なものが増えた気がします。
「生」の要求や実感がなくなっているのなら、怖いことです。

2009年5月2日土曜日

背腹軸の逆転と運動2

前回ちょっと分かりにくかったうえ、面白くないので書き直しました。
特に背腹軸についてです。心情的には
「あ、まって、もっかい」です。

逆転?

昆虫の羽根が生えてる方を背側と言います。
犬の背中側も背側です。

その反対を腹側と言います。
昆虫は足がある方で
犬でも足がある方です。

ここまでは説明不要のお話です。

しかし
困ったことに昆虫の背側には、消化管が入っているのです。
犬の背側には、神経管が入っているのに。


「昆虫はお腹が空く」のではなくて、

「背中が空く」ということになります。

イソップのキリギリスも冬になって
「背中が空いて」たんですね。

ふたつの見方

まあ冗談はさておき、
なぜこんな逆転が起きてしまったのか?
生物学、遺伝子研究ではその原因を見つけようとしているそうです。


ネット上で調べる範囲ですが、
この逆転には大別して二つの見方を感じます。

・神経管と内臓が、何かのきっかけで反対の位置に成立した。
・上下が引っくり返った状態で生活する二つのグループがある。

私は後者の方が正しい気がします。

遺伝子研究は、あらぬところに耳を作ってみたりしながら
器官成立の仕組みを見つけようとします。
そのせいかどうか分かりませんが、
中身が逆転したと考える人もいるようです。

生物学者も逆転というダイナミズムに、妙を考えたくなる人がいるようです。

発想は好きですが...

「中身が逆転」というのは、
発想としては非常に面白いと思うのですが、

どっちかを上にして移動するようになり、
その後、下に足が出来た。

と考えれば、特に違和感はありません。
「考えて損した」
という感じです。

何しろ、前後さえ口の出来た方にしたがって変わってしまうのです。

上下は背腹?

上下というのは種によって結構変わっておりまして、
お腹と背中の軸が必ずしも上下とはなりません。

四つ足の獣と昆虫では上下が反対なだけですが、
人間では頭が上、足が下です。

イカはあの三角の方に内臓が詰まっているので、
 昆虫と同じように背中に内臓があるように見えますが、
 泳ぐときはあの三角の方向が前になりますので、
 泳ぎだけで見れば
 前に内臓がある、ということになります。
 目の方向に泳げないので、よく激突します。

 しかし足方向にも泳いだり、
 目の方向に歩いたりで、
 いろいろ含めて考えると、
 イカなんかは上下を決められなくなります。


そうしたわけで、背側とか腹側とかいうのは
上下を基準に、
移動の仕方から名付けられている面があります。

だから込み入った話になると混乱してしまうのです。
それなりに混乱を解きほぐしながら考える必要が出てきます。


結論?

背腹軸を決定する最大の因子は何か?
それは上下であり、
「その人のものの見方」

とまあ意地悪く言えばそうなります。

そんなわけで
遺伝子発現上の背腹軸決定因子はあると思うのですが、
逆転因子はとくに発想する必要はないように思えます。
こんなことを言うと怒られそうですが。

決定因子

それでは、上下を決める一番の因子は何か?
これは重力しかありません。
重力があるから上下が始まるのです。

しかし生命は水の中で生まれたのですから、
浮力を考えなくてはなりません。
浮力も大きな力です。

後々運動能力が発達するわけですが、

生命体の運動能力・方向・様式は、
「重力・浮力」
この二つの力に沿って発達したと見るのが自然に思えます。
そして、発達するにつれて
その二つに抗う力も身についてくるのです。


前回「二次的な支持」と書きましたが、これはいずれの機会といたします。

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

最新の投稿

 『大衆運動』エリック・ホッファー 『一揆論』松永伍一

 『大衆運動』エリック・ホッファー 新訳が出るとのこと。読みたいですね。この時代に新訳が出るのは意義深いと思います。 ホッファーはなぜ人々が集まって社会運動をするのか? という単純な疑問から人間の性質や来し方行く末を思索する。 一つ一つの論考が短めに完結していて、含蓄満載なので読...

人気のある投稿