2008年7月22日火曜日

寝るとかゆくなる

続きです。

寝るとかゆくなるのはナゼでしょう?


寝入りばなにかゆくなってくる。

何となくかゆい程度ならちょっとかけば解消しますが、

虫刺され、湿疹、アトピー、

そういうのは厄介です。

皮膚がやぶけないように弱くかく。

刺激が物足りなくなる。
いや、かえってかゆさが増してくる。


強くかきたい」
「あぁでも、傷になったらいやだ


仕方なく周辺を強くかいてみる。
叩いてみる。

そのうち多少はすっきりとして寝てしまう。

ところが、

努力の甲斐なく、寝ている間にしっかりとかきむしってしまう。

朝になると、寝巻きや布団が血で汚れてたりします。



ここでちょっと寄り道します。

「かゆみ」というのは感覚ですが、この感覚神経はいまだはっきりしていないようです。

「かゆみは痛覚の弱いもの」

という話を昔聞いたことがあるのですが、ネットで調べてみると最近は違ってきているという話も出ておりました。
しかし定説らしきものも見当たらないので、はっきりとはしていないようです。


はっきりさせたい人にとっては気持ちがかゆくなる話です。

皆様は「かゆみ」って何だと思われますか?

整体の答えは単純です。

「流れが悪いところがかゆくなる」
「かくことで流れが出てくる」


思い当たる感じはあるでしょうか?

私は初めてこれを聞いた時、「なるほど」と思いました。

どこか分からないけどかゆい。
皮膚の奥のほう、手の届かないところがかゆい。
しもやけで鈍くなった指、爪を立てながらかゆみを探す。

そんなじれったい感覚の正体は流れの悪さだったのかぁ。
そんな感じです。

子供の頃、お年寄りが「孫の手」を使うのが不思議でした。
手が届かないとはいえ、何回でもかいてる。

流れの悪さが原因なら合点がいきます。

流れが悪いほど、何回でもかく必要があるのです。

「かけばいい?」
「でも傷になると困る」

そんな人は蒸しタオルが効果的です。

虫刺され、湿疹、アトピー、
流れが出てくるとかゆみが緩和していきます。

どうぞお試しください。




寝るとかゆくなるのはナゼでしょう?

流れをよくしてゆるめるため、と言えます。

「寝るとゆるむ」シリーズ
ほとんど答えが出てしまいましたが、次回も続きます。

2008年7月19日土曜日

寝るとゆるむ

   寝るとゆるみます。 


誰でも知っていることです。

整体の智慧でも何でもないかもしれません。

では、こういうのはどうでしょう?


   寝るとかゆくなる。

   寝ると咳が出る。

   寝相が悪い。


「生き物はなぜ寝るか?」

子供相談室のような質問ですが、科学的に答えようとすると意外と厄介です。

 「ゆるめるために寝る」

そんな単純な回答の方がしっくりします。

では、そんなしっくり感のある回答にもとづいて次回以降考えてみます。
続きがなくてがっかりした方すみません。
どうもいつも長くなるので、短くきざんで連載してみます。



2008年7月5日土曜日

名刺以前の存在と整体 病名に寄せて

自分で自分の記事を洒落ました。おバカなことです。
悪乗りすれば、「磯谷整体的・安部公房」といったところでしょうか。



門下生時代、印象に残るものとして井本先生の敬語があります。慇懃と言うより、自然な言葉で門下生にも敬語を使われるのです(常に、ではないです)。

素朴な疑問を敬語で聞かれ、くすぐったい思いをしたものでした。

礼儀といえば分かりやすいですが、それよりも私は、先生の人に対するフラットな接し方を感じておりました。



整体は色々なことを読みの対象とします。沢山のことを読みの対象としながらまぎれのない答えに向かうには、フラットな姿勢を要求されるのだと思います。

これは他の世界でも同様のことが言える気がします。
ことに当たる前に偏見が邪魔をしないようにする方法論を多々見かけます。



「どういう人かな?」

そんな興味が小さい頃からありました。
有名無名を問わず興味が湧くと走り出してしまうのです。人にしつこく付きまとって嫌がられたこともありました(最近はありません・笑)。
振り返るとずい分いろいろな人に興味を持ちました。初めは外に表れた業績のようなものに興味を持っても、最終的には人物像に興味が遷っていくのでした。そういう性格が後押しして、門下生に向かった面があります。それがなければ畏れ多くて井本先生の傍には近づけなかったと思います。

そんな道程で出会ったノンフィクションにも色々な作風がありました。

 ・事実から隠れた事実に迫るもの
 ・事実から世相を見せるもの
 ・事実から事実になる以前の世界、

 主に人物の内面を浮かび上がらせるもの

 事実を追うノンフィクションであっても、見えてくるものに違いがあるのは面白いものです。



医者に対する要求として、よく聞く話があります。

「話を聞いてもらえなかった」
(うちも聞くほうではないです)

「検査結果だけ見て、こちらを見てくれなかった」

「機械に診てもらっただけの気がする」

要するに

「私を見て」
ということだと思います。

医者の責任でしょうか?
極端な医者もいらっしゃるのかもしれませんが、受診者側の問題を思います。

「○○病です。診て下さい」
「○○病を治して下さい」


最初から○○病の名札を首いっぱいにぶら下げていれば、○○病しか相手にされないかもしれません。


一般に、整体もそのように思われることが多いです。


肩書きをもらうと安心するように、病名ももらいたがる人がおります。

「○○病ではないでしょうか?」

検査結果に異常がないと、かえって不信感を持つ人もおります。最もそうやって再検査するうちに正確なところが分かることがありますので、そういう姿勢も必要です。

しかし時に、そうやっているうちに病名獲得が目的になってしまうことがあるようです。

資格を目指して仕事にはビジョンや興味がない、ということもありますので、名前にはそういう楽しみが隠れているのかもしれません。

名刺や肩書きが人間の存在よりも重要になることがあります。
またそれは問題だという見方があります。
人と人との関係上、問題になることもあれば、仕事を引退した後に名刺や肩書きが捨てられないという内面の問題もあります。

肩書に支えられた人から、肩書がはずせないように
病名に支えられた人からは、病名がはずせない場合があるようです。



思春期に

「俺をレッテルで判断するな!」
        (ちょっと古いですか?)
「あたいをそんな目で見ないで!」
        (だいぶ古いですね)

というのがあります。

独立の要求・自分という存在・大人への模索と言えます。例としては極端ですが、多かれ少なかれそうした傾向があります。大人という存在に向かって、生物上の自然な要求があるのは面白いことです。


整体に

「自らの足で立つ」
「自らの足で立たしむるには」

という思想があります。

個の独立は時に揺らぎ、
時に一人では修正が困難ということでしょう。



磯谷整体にも初診票があります。名前は初回票でも初見票でもいいのですが、とにかく初めての時には書いてもらいます。名前・住所・職業・年令・症状……人には色んな名札があるものです。

沢山書く人もいれば、全部書かない人もおります。

 職業○○の人
 肩こりの人腰痛の人
 ○○病の人…

どんな人でも診ます。ひと通り票も拝見しますが、
いざ観るとなれば、

 「この人どんな人かな?」

 「体はどこに向かってるのかな?」

そうやって一から観始めるしかないのです。
それが個人を診ていくこと、と思うのです。

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

最新の投稿

 『大衆運動』エリック・ホッファー 『一揆論』松永伍一

 『大衆運動』エリック・ホッファー 新訳が出るとのこと。読みたいですね。この時代に新訳が出るのは意義深いと思います。 ホッファーはなぜ人々が集まって社会運動をするのか? という単純な疑問から人間の性質や来し方行く末を思索する。 一つ一つの論考が短めに完結していて、含蓄満載なので読...

人気のある投稿