2009年4月13日月曜日

前口動物と後口動物2

【飢餓状態】
前回何だか気を持たせすぎたみたいで、ちょっとプレッシャーを感じつつ…


結論から言うと、
飢餓状態が新たな口を開口し

より多くの栄養物、
つまり海水を取り込もうと吸い付くように陥入していった。
とイメージしております。


飢餓状態という原始体験
吸い付こうとする開口

そんなものが後々まで影響を与えているように感ずるのです。
思想未満ではありますが、押し進めれば思想となってしまいます。

原口(げんこう)の発生

なかなかダイナミックな活動です。ちょっと空想してみましょう。

球状(たぶん)の多細胞生物の一部が陥没を始めた。

外表面の陥入は次第に勢いを増し、
内部に空所を形成していった。

空所は拡大をつづけ、加速する。

大きな吸入圧を生じながら徐々に周囲を飲み込みはじめた。


どうでしょうか?
ダイナミックだと思いませんか?

閉鎖と蠕動(ぜんどう)

この後で原口の閉鎖能力が生まれたと考えています。
飲み込んだ海水を貯留することで、余すところなく養分を取り込むわけです。

しかし海水を停滞させたままでは効率が悪いので、撹拌する必要が出てきます。
原始的な蠕動運動が始まったのではないかと思います。

後口…新たな開口

しかしそれでも足りなかったのでしょう。
さらに口を開口します。

原口(人でいう肛門)を閉じたまま中に取り込むわけです。
「閉じたまま」というのは私の見解です。
開けたままでよければ排出してから取り込んだ方が、効率がいいからです。

閉じたまま取り込むというのは、それ自体が結構な運動です。

原口(人でいう肛門)をしっかりと締め、
消化管の反対側-後口付近を一時的に締め、
そして開口しないと中身が出てしまいます。

やっと開口しても内部の容積が足りなければ流入してくれません。
さらにさらに内部を拡大するわけです。

そうまでして取り込みたいのは何故だったのか?
やはり飢餓状況じゃないかと思うのです。

整体の話


整体では

排泄の快感や、

排泄の正常さを

強調することがよくあります。

一般に排泄は不安を誘うようで、排泄の正常さやそこにあるに目を向けることは少ないようです。

また整体指導上においても、排泄の不安を拭うことが重要になる場面は多いのです。

人におけるこうした不安は原始体験からきてるんじゃないか?
とよく思います。

反対に摂取については積極的に受け入れます。不要と思っても食べてしまうのはよくあることです。
過剰な摂取による異常もある、ということはなかなか受け入れがたいようです。

これも原始体験が根底にあるような気がするのです。
実際「もっともっと」と取り込んだ歴史があり、成功してきたのです。

ま、これは私の印象ですが…


もうひとつ整体の話

「脱もの」と表現される脱腸、脱肛、膣脱、子宮脱…
整体では大変重く見ます。

肛門の閉鎖はとても原始的な働きです。動物の運動能としては最古参の部類と私は思っています。
こうした原始的な働きが損なわれるのは、やはり重く見るべきことのように思うのです。

このくらいなら納得される方もおおいでしょうか?

2009年4月6日月曜日

前口動物と後口動物

【正反対?】
動物と植物という生物の大きな分け方があります。

静と動という
およそ正反対の印象があるこの分類。
アリストテレスの時代からすでにあるようです。



動物を大きく二分する前口動物と後口動物という分類があります。(これに含まれないものもあります)

これもおよそ正反対の印象を受けます。

かなり乱暴にその代表を挙げると

前口動物⇒昆虫
後口動物⇒脊椎動物

消化管の前後どちらに口があるかで分かれております。

われわれは?

人間は後口動物
後ろに口を作った部類です。

何となく口が肛門に思えてくるのは私だけでしょうか。

趣味的考察

遺伝子発現上の細かな機序は私には理解できません。
発生途上の形態を多少は勉強しますが、素人ですので専門家には及びません。

ここから先は私個人の趣味的考察です。

原口(げんこう)

多細胞生物の初期において、初期の口「原口」が作られます。
袋状になることで栄養を一定時間貯留するようになりました。
原口から中に栄養物を取り込み、原口から排泄します。

その後、もう一つ開口部を作るものが現れます。

一方は入口を新設し、取り込みを行います。
(後口動物⇒脊椎動物)

一方は出口を新設し、排泄を行います。
(前口動物⇒昆虫)

こうして消化器に前後が生まれ、消化管となっていきます。

ただたんに開口部が生まれただけですが、そこにある生命の指向性は全く別なものと私には思えます。

比較


 入口を作るということ 

栄養分を積極的に取り込もうとする働きと感じます。

・生活環境において、足りなかったのか?
・「もっと、もっと」という過剰な要求か?

いずれにしても

取り込み>排泄
という図式を感じます。

 出口を作るということ 

まま反対です。

・生活環境において、多かったのか?
・「減らせ、減らせ」という過剰な要求か?

取り込み<排泄
という図式を感じます。


その後の進化として

後口動物には大型のものが沢山おります。もしくはおりました。
恐竜、鯨、象、鮫

前口動物にも実はおります。
ダイオウイカ


海の中では比較が難しいのですが、陸上においては後口動物が圧倒的に多いようです。
また陸上で骨格を有するという条件を加えたほうが明瞭かもしれません。
(昆虫は外骨格、脊椎動物は内骨格とされております)


発生途上の形

・後口動物
原口を作るときも、後口を作るときも表面の陥入によって起こります。
口の中や肛門はおおむね皮膚が中に入ったものです。
(細かく言うと外胚葉性です)

・前口動物
徒然には調べるのですが、なかなか分かりません。分かったらまた加筆します。

指向性

後口動物のこういった指向性。

・取り込むために口を新設した。
・表面が中に入り込み開口した。

ここに私はどうしても思想性を加えてしまいます。

ほとんど前ふりの話ばかりですみませんが、以降はまた近いうちとさせていただきます。

2009年3月28日土曜日

かくれんぼ

娘が1歳の頃の話

なんか気配が…

と思うと、娘が隠れ始めます。


隠れると言いましても狭い家ですので、隠れるところなどいくらもありません。

  隣の部屋のすみっこ
  冷蔵庫のかげ
  風呂場の近く
  とにかく何かのかどっこ

物理的にはほとんど隠れておりません。
それでもかくれんぼが好きで隠れます。
ふとしたタイミングで始まります。

娘は興奮した様子で、

しかし黙って、

そそくさと隣の部屋へ…

あれあれ!!

「あれあれ!!」

「どこ行った?」

娘が隣の部屋でどきどきしているのが伝わってきます。

「どこかな、どこかなぁ」

「ここかなぁ」

とりあえずすぐには見つけません。

「こっちかなぁ?こっちかなぁ?」

耐え切れなくなって少々暴れ始めます。

「いたぁぁぁ!!!」

「わー!ー!ー!」(娘)

いつもどおり

「わー」

とやりながら駆け寄ってきます。

いつもお約束の展開。

水戸黄門と同じです。

呼吸で遊ぶ


呼吸で遊ぶ

そんな感じがします。

大人が考えるかくれんぼのルールは、物理的に隠れなければなりません。しかし子供にとってはスリルを味わうための道具です。だから本当に見つからないところではなく、見つかりそうなところが楽しい。しかも娘の場合、隠れてるつもりでしかない。


結局、呼吸で駆け引きをしながら遊んでる気がします。
また、その方が展開が早くて面白いです。

姪っ子も隠れます。

姪っ子もかくれんぼが好きです。

「あたし隠れるねぇ」と宣言をしてくれます。

ある日、二人の姪(三・五歳のころ)がカーテンの陰に隠れました。

よほど興奮しているのでしょう。

隠れながら二人でカーテンをくるくる巻きつけています。

  くるくる具合≒こうふん度合い の法則(イミなし)

「どこかなぁ」
(私はいつも同じです。水戸黄門と…)


「ここかな?」
「それともこっちかなぁ?」


「わー!-!-!」

クライマックスを待たずに小さい姪が駆け出してきました。

緊張感に耐えられなくなったのです。


隠れていられないほどの興奮!

大人になってからこんな感じのことはあっただろうか?

そんなことを思います。

遊びとコミュニケーション能力

大きい姪は隠れてます。

かくれんぼのルールを理解できているからですが、
もうひとつ大事な点として、

成長にともなって呼吸器が丈夫になり、
呼吸を耐えることが出来るようになった、のだと思います。

子供の遊びには耐えたり、開放したり、そんなプロセスが必要です。

前回取り上げた言葉を使えば、集中と分散となります。

「だるまさんが転んだ」など如実にあらわしている気がします。


遊ぶ道具は何でもいいと思いますが、
呼吸器が丈夫になっていくには、
遊びの中にこんな要素が入っていることが大切ではないでしょうか?

本当は大人でも必要なことだと思います。
生活の中でそういうことを遊べれば、
集中と分散があり、呼吸の駆け引きを楽しめれば、

コミュニケーション能力の問題は、少し解決するような気がしています。

2009年3月19日木曜日

痛いの痛いの飛んでけ~

集中分散が…」


なんて言うとかえって分かりずらい時もありますが、
整体の基本です。


熟語は堅苦しくも重みを感じます。


が…」


とやるとさらに重く感じます。



前置きが長くなりました。

集中と分散についてちょっとライトなところで考えてみます。

ぃたぃのぃたいぉおおおおお


痛いの痛いの飛んでけー
という誰もが経験する(だろう?)このせりふ

痛いところに気持ちを集中させるいい方法です。

「いたいのいたいのぉお
とやると思わず、そこに集中します。

次の瞬間
とんでけーーー
とされると
ふと、飛んでった気になります。

「とんでけーー」
で緊張がゆるむんですね。

打ったところは緊張があります。
瞬間の防御などによる緊張が残っています。

それを
「いたいのいたいの
    とんでけーー」

で緩めるのですから、それなりの間合いや度合い、言葉の抑揚が求められます。

「イタイノイタイノトンデケ」なんて
棒読みされたら、何のことか分かりません。
体が反応出来ないのです。

相手の呼吸に合う速度や強弱という感覚的なものが大切になるのです。
これも整体の技術に通じるものだと思います。


打撲についてはもう少し細かく言うと、
その響いたところの方が重要なのですが、
その話はいずれの機会に譲ります。


いま少し


似たような例を考えてみます。


歩いてる時、転んだ時、膝やすねをぶつけて思わずそこを握り締めたことはないでしょうか?
中には叩く人もいます。

本来ぶつけて痛い所ですから、強く刺激をする方が痛いのでは?
と思えますが、大抵の場合強く刺激をします。

本人がやる分には度合いが分かりますから有効になるのです。

これも緊張に更なる緊張を加えることで、余分な緊張を緩めようとする体の自然な働きなのだと思います。


以上

   「集中と分散」
ということを考えてみました。




2009年3月13日金曜日

花粉症

花粉症の季節になりました。
街中でマスクをした人をよく見かけます。

親子連れがそろってマスクをしていることもあります。
思わず整体体操を教えてみたくなったりします。

もちろんつかまえて教えることはありませんが、

体操したらどうかな?
とか
この人の体型だと、すぐには変わらないだろうな?

とか
この人は本当に花粉症なのかな?
ちょっとくしゃみが出たから、花粉症と思い込んでるのかな?

などと思いをめぐらせます。

めんえきしっかん


一般的に花粉症は免疫系統の過剰反応とか、過敏反応とされます。
自己免疫疾患というものものしい疾患名と合わせて語られることも多く、年を追うごとに病気扱いされるようになってきた気がするのは私だけでしょうか?

研究もすすみ、治療法も今では沢山あるようです。

天気予報では花粉情報が伝えられ、花粉はずい分悪者になりました。
過去の植林事業の反省まで聞かれると、「大問題だな」
などと思えてきます。

本当に花粉が原因なのでしょうか?
花粉がそんなに悪者ならば、都市部よりも田舎のほうが被害は重大です。
農家はやっていけなくなってしまいます。

花粉が飛んでいても平気な人もいるわけですから、
いま一度、自分の体に向き合って花粉症が出る体を考えてみてはどうでしょうか?

春の体


整体における花粉症の捉え方はちょっと変わっています。

春という新しい季節への適応です。

変化への適応は生きている証であり、若さともいえます。

体の自然な反応と思えば、打ち消しに躍起になることもなくなってきます。

新しい季節を迎えるには、新しい体が必要なのです。


春を迎えるために緩み始めた体は、硬直したところを緩めるための反応を起こします。硬直した肋骨を緩めるためにくしゃみを出すのです。

固まった塩のビンを叩くイメージはどうでしょうか?

くしゃみをした後のちょっと爽快な感じは誰もが知っていることだと思います。

花粉症にもならない

「花粉症にもならない」

そんな言い方をすることもあります。
体の硬直が進み、反応を起こすこともなくなってくると季節の変化にもついて行かなくなります。

年をとると季節の変化になかなかついて行かなくなるため、花粉症もなくなってきます。それはそれで正常ですが、若い人がそれでは問題です。

花粉症が始まったら、
「お!働いてるな、体!
くらいの余裕をもたれてみてはどうでしょうか?

「いや、もう少し何とかしたい」
そんな人は操法や体操を活用されてみて下さい。

完全な治療法とは言いません。
止めることよりも出し切るほうが大切と思っております。

ですから誰にでもおすすめするわけではありません。

しかし中には一度体操をしただけで治まった人もおりましたので、体の硬直、つかえた所というのは面白いものです。

2009年3月9日月曜日

釘の音


心地よい音というのがあります。
なにも楽器ばかりが音を奏でるわけではありません。

うるさい

その昔、釘を打つ仕事をアルバイト程度にしていたことがあります。

その頃、現場の監督に言われたことで忘れられない一言があります。

「お前らの釘の音はうるさい」

というものです。


確かに自分でもそう思いましたが、どうすることも出来ません。
あれやこれや工夫してみるのですが、どうにもうるさい。

アルバイト程度とはいえ口惜しさがあり、
その監督や上手な先輩の釘音を、よくよく観察(聞察?)してみました。

それは
釘の音というより、木の音でした。

釘が木に吸い込まれるような心地よい音です。
体にきれいに響くのです。
音と音の間隔も心地よいものでした。

かたや私の釘音は、釘の頭が打たれる音でした。
それはそれは汚い音でした。
当然、間も悪いのでした。

(面白いもので、誰の釘音か?というのも結構分かるものです。人それぞれ体の使い方が現れるのですね)

暗闇二寸


「暗闇二寸」

なる言葉があるそうです。

確かなことは分かりませんが、歌舞伎の大道具の世界で使われるようです。
歌舞伎の舞台転換の時に、暗闇の中でより速やかに転換作業をするには、出来るだけ釘音を減らすそうです。

舞台装置を留める二寸釘。
暗闇の中で一発で打ち込む技量。

とっても色気のある言葉と感じます。


余談ですが、建設現場の騒音。

エアコンプレッサーで釘を打つ音に聞き覚えがあるでしょうか?
釘だけではありません。数々の機械で作業が行われております。

今更、昔の技術のみで…
などと言うほど懐古趣味は持ちませんし、現実的とも思いません。

しかし
失ったものの大きさを時に感じます。

騒音を数値換算して、何デシベルと測ることで基準が作られるようですが、釘音に技量を感じさせる手作業の時代には、どんなふうに対処していたのでしょう?

釘音は
建築現場の作業をリードする拍子になっていたのでは?

と個人的には想像します。


浸透

話は戻って、今度は整体の話。

井本整体を学び始めてすぐに、

「浸透」
  を教わりました。

手のひらや指から伝える力が、相手の中に浸透することです。

教わってすぐに出来るわけでもなく、
少し出来るようになっても、
何度も現れる課題です。

浸透しない技術に心地よさはなく、
押さえた表面だけが痛く感じたりします。

沢山の人と練習しているうちに、
そんな違いが分かるようになってきます。

もっとも鋭い人は最初からある程度出来ますし、
受け手として違いも分かるようで、
生きていく中で育まれる感受性に大きな差があることを実感します。

さて、釘音をうるさいと言われた私はやはり、
浸透という課題に人一倍取り組むことになったのでした。

時を経て、
今だったらどんな釘音になるだろう?
そう考えることがあります。

まるで変わってなかったらショックですね…  ヾ(・・;)

2009年3月7日土曜日

ここだ!

人後に落ちない親ばかですが、常識はわきまえてると思ってます…
いや、そう信じたい。

お片づけ始まる

娘、2歳5ヶ月。
お片づけが始まる。

藤製のかごにタオルを何枚も仕舞っている。

何度でもやり直している。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いつまでも止まらない。

「あった!ここだ!」


覗いてみる。
何もない。

「ここだ、ここだ」
ひとり合点がいってる。

覗いてみる。
やはり何もない。

藤の編み目が並んでいるだけの底を指している。

ささくれがあるわけでもなく、
色合いが違っているわけでもない。

しかし娘のお片づけは止まらない。

いつからだったか?

いつ頃からか記憶にないのですが、

わりと早い時期から
片づけに執着することがあります。


大人の視点から見れば片付いてないのですが、
本人なりの合点がいくところをいつまでも探っています。

(ホームページのレイアウトで試行錯誤が止まらない私には、笑うに笑えないです)

おさまりがいい感じ

本屋に行くと、

片付け本
整理術

この手の本がごまんとあります。

情報整理の社会だから、というのもあるでしょうが、

大人になっても
こういうことには試行錯誤が止まらない
証拠のように思えます。

整然としたほうがいい人もいれば
ちょっと雑然としたほうがいい人もいます。

ただただ乱雑なのも困りものですが、
人それぞれ自分の感受性に合ったスタイルを見つけたいのではないでしょうか?


一言で言えば、
「おさまりがいい感じがする」

というのを大切にしたいのだと思います。

一応教えます。

娘には一応、
それなりに片付けることは教えておりますが

熱を入れて片付けているときは
何もしないことにしております。

自分の感受性を表現すること、

納得がいくまで続けることを


一応、教えているつもりのばか親なのでした。

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

最新の投稿

 『大衆運動』エリック・ホッファー 『一揆論』松永伍一

 『大衆運動』エリック・ホッファー 新訳が出るとのこと。読みたいですね。この時代に新訳が出るのは意義深いと思います。 ホッファーはなぜ人々が集まって社会運動をするのか? という単純な疑問から人間の性質や来し方行く末を思索する。 一つ一つの論考が短めに完結していて、含蓄満載なので読...

人気のある投稿