2009年3月28日土曜日

かくれんぼ

娘が1歳の頃の話

なんか気配が…

と思うと、娘が隠れ始めます。


隠れると言いましても狭い家ですので、隠れるところなどいくらもありません。

  隣の部屋のすみっこ
  冷蔵庫のかげ
  風呂場の近く
  とにかく何かのかどっこ

物理的にはほとんど隠れておりません。
それでもかくれんぼが好きで隠れます。
ふとしたタイミングで始まります。

娘は興奮した様子で、

しかし黙って、

そそくさと隣の部屋へ…

あれあれ!!

「あれあれ!!」

「どこ行った?」

娘が隣の部屋でどきどきしているのが伝わってきます。

「どこかな、どこかなぁ」

「ここかなぁ」

とりあえずすぐには見つけません。

「こっちかなぁ?こっちかなぁ?」

耐え切れなくなって少々暴れ始めます。

「いたぁぁぁ!!!」

「わー!ー!ー!」(娘)

いつもどおり

「わー」

とやりながら駆け寄ってきます。

いつもお約束の展開。

水戸黄門と同じです。

呼吸で遊ぶ


呼吸で遊ぶ

そんな感じがします。

大人が考えるかくれんぼのルールは、物理的に隠れなければなりません。しかし子供にとってはスリルを味わうための道具です。だから本当に見つからないところではなく、見つかりそうなところが楽しい。しかも娘の場合、隠れてるつもりでしかない。


結局、呼吸で駆け引きをしながら遊んでる気がします。
また、その方が展開が早くて面白いです。

姪っ子も隠れます。

姪っ子もかくれんぼが好きです。

「あたし隠れるねぇ」と宣言をしてくれます。

ある日、二人の姪(三・五歳のころ)がカーテンの陰に隠れました。

よほど興奮しているのでしょう。

隠れながら二人でカーテンをくるくる巻きつけています。

  くるくる具合≒こうふん度合い の法則(イミなし)

「どこかなぁ」
(私はいつも同じです。水戸黄門と…)


「ここかな?」
「それともこっちかなぁ?」


「わー!-!-!」

クライマックスを待たずに小さい姪が駆け出してきました。

緊張感に耐えられなくなったのです。


隠れていられないほどの興奮!

大人になってからこんな感じのことはあっただろうか?

そんなことを思います。

遊びとコミュニケーション能力

大きい姪は隠れてます。

かくれんぼのルールを理解できているからですが、
もうひとつ大事な点として、

成長にともなって呼吸器が丈夫になり、
呼吸を耐えることが出来るようになった、のだと思います。

子供の遊びには耐えたり、開放したり、そんなプロセスが必要です。

前回取り上げた言葉を使えば、集中と分散となります。

「だるまさんが転んだ」など如実にあらわしている気がします。


遊ぶ道具は何でもいいと思いますが、
呼吸器が丈夫になっていくには、
遊びの中にこんな要素が入っていることが大切ではないでしょうか?

本当は大人でも必要なことだと思います。
生活の中でそういうことを遊べれば、
集中と分散があり、呼吸の駆け引きを楽しめれば、

コミュニケーション能力の問題は、少し解決するような気がしています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

最新の投稿

 『大衆運動』エリック・ホッファー 『一揆論』松永伍一

 『大衆運動』エリック・ホッファー 新訳が出るとのこと。読みたいですね。この時代に新訳が出るのは意義深いと思います。 ホッファーはなぜ人々が集まって社会運動をするのか? という単純な疑問から人間の性質や来し方行く末を思索する。 一つ一つの論考が短めに完結していて、含蓄満載なので読...

人気のある投稿