「どんどん、きいろになる」
娘のセリフです。
「だーれだ?」
これも娘のセリフ。
「えきついたら」
.....同じ。
エー翻訳しますと、
「どんどん」は娘のあだ名でして、
「あたし」の意味ですので、
「あたし黄色になる」
と言ってるのです。
黄色が好きなのか?
黄色い何かに憧れてるのか?
色の概念が未熟なのか?
何なのか分かりません。
「だーれだ?」
と言って、自分の顔を両手で隠しております。
呼吸で遊んでるのでしょう。
とても興奮気味です。
「えきついたら...」
は家の中で「おでかけごっこ」をしているのです。
1人でも喋っております。
空想の中で駅に着いたら、やることがあるようです。
しかし
風呂に入る、
ご飯を食べる、
歯を磨く、
声を掛けても
「えきついたら」
「まだ、えきついてないよ」
と言われて拒否されてしまいます。
わたしも
いろいろ知恵を絞りながら応戦しております。
結構、全力投球です。
どんな応戦をするか?
それは恥ずかしくて言えません。
「えき、ついたら」
お話しいたします。
2009年5月23日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
最新の投稿
四指と母指と整体と木村政彦
太平書林にて いつものように柏の古本屋「太平書林へ」。。。 通いつめると蔵書が大変なことになるので、週一日だけと我慢して通ってます。 ほとんどワゴン品しか買わないのですが、我慢しきれず店内の棚もなんとなく物色していると、木村政彦『わが柔道』がありました。 この本は高校時代に...

人気のある投稿
-
太平書林にて いつものように柏の古本屋「太平書林へ」。。。 通いつめると蔵書が大変なことになるので、週一日だけと我慢して通ってます。 ほとんどワゴン品しか買わないのですが、我慢しきれず店内の棚もなんとなく物色していると、木村政彦『わが柔道』がありました。 この本は高校時代に...
-
腰椎1番があるのは人間だけです。 サルの場合、そこは胸椎13番と呼ばれます。 分かるでしょうか? 13番めの胸椎が腰椎に変化したのが人間です。 何が変化したのでしょう? 運動が変化したのです。 何の運動が変化したのでしょう? 腕を上げる運動が変化したのです。 正確に言えば腕の挙上...
-
子どもが沢山食べ始めることがあります。 「よく食べるなあ」 と親としては嬉しいわけです。 何日かそうやっているうちに、食欲がなくなり風邪に入ることがあります。 風邪に入るだけの栄養を蓄えていたのです。 ひとつの破壊をして、ひとつの建設をする。 食欲という裡(うち)なる要求はそんな...

0 件のコメント:
コメントを投稿