2008年2月4日月曜日

肘と肺の関係

肘と肺は関係しています。


日常的によく見たり、経験することでは肘掛けが分かりやすいでしょうか。
疲れてくると肘掛けを使いますが、肺が疲れてくると掛けるようになります。


いや、体が疲れているんだろう。
という見方もありますが、的を絞っていけば肺の疲れとなります。


腰が疲れれば足組みをしたり、膝をがばっと開いたり、お尻をずるっとすべらせたりしますので、やはり疲れているところに応じた休息の姿勢があります。


肘を掛けたくなる方も左右で違います。右なら右、左なら左の肺が疲れていると観るべきです。
疲労が蓄積すると肘が黒ずんでくることもあります。


こうなると文字通り疲れが目に見えてきた、ということになります。


歩行時など、平常の動作でも
肺の状態を肘が物語ることがあります。


肘を外に張ったり、内に絞るような姿勢をとったり、いつも曲がっていたり、、、、、


いずれにしましても、その人の体の状態に応じて中心に力が集まる姿勢、
つまりはその人が力を発揮できる姿勢をとります。


その形に定型的なものを押し付けることは出来ません。
力を発揮できる姿勢は人によって少しずつ違うからです。


体の負担による違いもあれば、能力の方向の違いもあります。


もちろんよりニュートラルな緩んだ姿勢を取れることは理想ですが、
鋳型にはめるような考え方はよくありません。


形よりも、中心に力が集まる感覚が大切です。
それが充実感につながっていきます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

最新の投稿

 『大衆運動』エリック・ホッファー 『一揆論』松永伍一

 『大衆運動』エリック・ホッファー 新訳が出るとのこと。読みたいですね。この時代に新訳が出るのは意義深いと思います。 ホッファーはなぜ人々が集まって社会運動をするのか? という単純な疑問から人間の性質や来し方行く末を思索する。 一つ一つの論考が短めに完結していて、含蓄満載なので読...

人気のある投稿