2008年2月26日火曜日

運動と働き ~赤ちゃんの成長の過程から~

整体操法も整体体操も動きの無いところを的にしていく
という点で同じ考え方を持っております。


具体的には体の動きや手で触れた感じで、
動き、働きを読んで、誘導していく技術です。


動きがあれば働きがあり、
働きがあれば動きがあるとみます。


「そんな単純なものかなあ?」
と思われる方もいらっしゃると思います。


観察の中では細かいところを見ていくので、
胸椎の何番のどこそこが…
と一般的には分かりにくいことになってきます。


一般的に分かりやすいものは?
と考えてみたのですが、
赤ん坊の成長過程というものが面白いかな、と思いました。


赤ちゃんは生まれた頃には目がほとんど見えません。
少しずつ光を覚え、目でものを追うようになります。


目でものを追うことが脳の働きと言えます。
やがて首がしっかりしてくると、
首がすわり、更に頭の働きが出てきます。


やがて呼吸器の働きがついてくるにつれ、
吸う力も増し、はいはいへと移行します。


はいはいをしながら呼吸器は更に強くなり、
やがて腰に力を掛けて、立ち上がることを覚えていきます。


成長過程が上から少しずつ下へ降りていくのが面白いところです。


下に降りていくにつれ、
母乳以外のものを消化できるようになってくるのも意味深く思えます。



年をとるときに逆の順序をたどる、と教わったこともあります。


誰もがセオリー通りの老化をたどるわけではありませんが、
赤ちゃんの成長は大きくはずれる事が(ほとんど)ないのは、
命の持っている自然さ、だと思います。


これは、ほとんどの人はそう思っているのではないでしょうか。
大きくはずれた場合に専門家に頼ることからも、それが伺えます。


逆に見渡せば、老化は多様な感があります。
色々な人生があるから、ということはあるでしょうが、
それを差し引いても多様な気がします。


成長と老化の働きと動きの自然さを思うと、
自力を発揮することは、
体にとって自然な生活や人生に向かっている、と感じるのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

最新の投稿

 『大衆運動』エリック・ホッファー 『一揆論』松永伍一

 『大衆運動』エリック・ホッファー 新訳が出るとのこと。読みたいですね。この時代に新訳が出るのは意義深いと思います。 ホッファーはなぜ人々が集まって社会運動をするのか? という単純な疑問から人間の性質や来し方行く末を思索する。 一つ一つの論考が短めに完結していて、含蓄満載なので読...

人気のある投稿