2009年2月23日月曜日

呼吸とは?

整体の技術において、呼吸は大変重要なものです。
呼吸についていろいろ考えてみます。



綾小路きみまろさんの口上の中に、こんな一節があります。

昔は立つときに『どっこいしょ』と言いました。
今は座るときに『どっこいしょ』と言います

正確な文言は忘れましたが、おおよそこんな意味でした。中年期の体調変化を上手く表現されていると感じます。


答えを先に言えば、体がくたびれてくるとそのような状況になってきます。

過呼吸とため息

「吸い」が緊張
「吐き」が弛緩
という単純な図式があります。


緊張して「吸い」ばかりが過剰になると、いわゆる過呼吸状態となり過喚気症候群と呼ばれる症状を呈します。


気力が萎えた時など、体に力が入らなくなってくると「吐き」が目立ち「ため息」などになって表れます。


もちろんリラックス状態を誘うための「吐き」というのもあります。


体の動きとして観れば、
「吐く」時には体がゆるみますので、伸びてきます。
「吸う」時には体が緊張してきますので、縮んできます。

やってみる

試しに
「どっこいしょ」
とやってみるとよく分かりますが立ち上がるときは、体を緩め伸ばしますが、緊張感があります。

座るときにやると「ぐでぐで」っとしないと座れません。
如何にもくたびれた状態です。


こんなふうに座る人をよく電車の中で見かけます。
何も中年ばかりではありません。
むしろ若い人に多い気もします。


「どっこいしょ」
と言わないまでも、一気に息を「吐き」ながら座る人は皆この部類です。

大抵「どさっ」とまるで荷物のような音を立ててしまいます。

吐きながら座ると、力の調整が難しいのです。


試しに吸いながら座ってみて下さい。
ゆっくり座ることが出来るはずです。


中年に差し掛かった私も、座ったときに思わず大きな音を立てることがあります。
「疲れてるな」
と実感するのであります。

2008年12月13日土曜日

いったいに…

月に一度来るHさん。地元で長年ご商売をされている。すでにお孫さんがいる年齢だが、今も朝早くから夜遅くまでしっかり働いている。

「もうばあさんだから、あちこち悪くて当たり前だよ」

よくそうおっしゃる。たしかに悪いところもあるが、その体はいつも充ちていて操法をしているとこちらも気持ちがいい。



しっかり体を使って生きているとはこういうことか、と感じます。何しろ
「あの娘なら働き者だから大丈夫」
と紹介されて嫁入りされた、ということですから年季が違います。


「いったいに…」
ある時Hさんが操法中につぶやいた。

しばらくするとまた
「いったいに…
…一体になるからなんだよね」

「むむ!」と思う。


操法後
「たーだ受けてるだけじゃダメなんだよね。やっぱ先生と、こう呼吸を合わせるっていうかさぁ、一体にならないとね。
あたしゃほんとそう思うよ。先生のこれ(操法)はさぁ。一体になるから治っていくんだと思うよ」

「さすが」と思う。

井本先生から教わった整体の基本は

相手とひとつになること、
相手とひとつになれば、
自然と手がそこに行く。

Hさんはもちろん整体を知っているわけではありません。しかし長年しっかり動いてこられ、整体生活が身についているのでしょう。

こちらの方が教わる思いです。

2008年11月30日日曜日

乾燥しております。

毎年この時季になると同じようなことを言うのですが、大切なことなので今年も同じようなことを言います。

乾燥してくると鼻水が出るのですが、これは正常です。肺の乾燥を防ぐために鼻で湿気を出すのです。
異常だと思って止めている人はおりませんか?


逆に乾燥しても鼻に湿気を帯びなかったらどうでしょう?

鼻の粘膜が痛くなってきます。
これは経験があるのではないでしょうか?
「鼻が乾いてしょうがない」「ひりひり痛い」
という感じです。

風呂に入ると湿気でうるおうので楽になります。
鼻水が沢山出る人も、お風呂では出ません。湿気が外から入ってくれるからです。

鼻の中もお肌と同じように、適度な“うるおい”が大切です。
この適度が難しいところです。
生活上の自己都合よりも、体本来の都合が優先されてしまいます。

鼻の湿気が足りていても、肺に“うるおい”が足りなければ、鼻水で補うのです。
体はうまく出来ております。
どこかが足りなければ、どこかが補ってくれるのです。
鼻水という体の“異常”に“正常さ”を観ることも必要なのです。

鼻水がうまく出ない場合は?
外から補いたくなるわけです。
そろそろ加湿器を出し始めた店舗やご家庭も多いのではないでしょうか?
(湯気の出る熱いものが恋しくなる人もいることでしょう)

整体では加湿器よりも、洗濯物の部屋干しをすすめます。
とくに寝ている間に乾燥にやられないよう、夜干しておくといつもよりも深い眠りが得られます。

もちろん乾燥に強い人には関係のない話です。

健康法は人によって違います。
美味しいと思うものが人によって違うのと一緒です。

そして同じ人でも日々変化がありますので、いつもは気にならない乾燥が気になるのなら、気候の変化か、体調の変化といえます。少し気をつかう必要があるでしょう。



そういえばマスクというのも有効です。




なぜでしょうか?




病原菌の関係ではありません。




吐いた息の湿気が、再び肺に入ってくれるからです。

いわばリサイクルですね。

興味を持たれた方は、どうぞお試しください。

2008年9月4日木曜日

棟方志功 全生 整体生活


驚ろいても  オドロキキレナイ
喜こんでも  ヨロコビキレナイ
悲しんでも  カナシミキレナイ
愛しても    アイシキレナイ


    それが板画です


棟方志功


志功はある時期から木版画を板画と称しました。
「全生」という言葉を聞くと、よくこの詩を思い出します。
ここには惜しみなく力を注ぐ姿勢と、そうすることで生まれる自然な要求が見事に表現されていると感ずるのです。


物質ならば使い切れば終わりますが、生き物は違うという感じです。
全力を尽くすことは枯渇を迎えるのではなく、飽き足らぬ要求を生み、次へと向かう生命力を生ずる、と感じます。


生を全うするとは、天寿を全うすることのように聞こえますが、整体ではいつの時も生き切ることを「全生」と呼んでおります。


門下生時代に
「門下生は私と生活を共にすることで、『整体生活』を身につける」

と井本先生はよく仰いました。

「常に動きなさい」
ともよく言われました。


「整体生活」も「全生」も惜しみなく行動することに変わりありません。

生き物は使うことで強くなり、使わないことで弱くなる。
ならば、しっかり使うことが大切です。


そして、裡(うち)なる自然な要求が生まれ
心と体を変えてくれるのです。

2008年8月23日土曜日

快便 整体的に…

「今日も元気だ、うんこが太い」

昔ビートたけしさんがよく言ってたような気がします。
(間違ってたらすみません)

あながち冗談とも言えません。

「かいべん、かいべーん」
なんてセリフをマンガやドラマの中で聞いたことも結構あります。古いタイプの人が言ってることが多いでしょうか。


快便を体調のバロメーターにしている人は結構いらっしゃる気がします。

一般的な解釈を加えれば、

腸の蠕動運動が正常に行われているから。

となるのでしょうが、もっと体の感覚からくるのではないでしょうか?

読んで字の如く、快いから…という気がします。

大便の切れが良い、すなわち肛門の引き締まりがスムーズな状態が快いのではないでしょうか。

整体的に捉えた場合、腸の蠕動運動も大切な要素ですが、括約筋の働きの良さに注目します。

脱肛というものがあるように、引き締まる力がなくなると腸が外に出てきます。肛門という輪を閉じるだけのようにイメージされる方もおりますが、実際の動きは中味が裏返りながら外に出ることで開き、中にすぼんでいくように閉じていきます。

個人的には花が開くときのイメージにも近いものを感じます。

引き締まる力がとてもしっかりしていると、大便をした後に紙で拭いても便がつきません。調子が悪いときほど、何回でも拭き取るようになります。年老いた犬の肛門が汚れ始めるのを、ご存知の方も多いかと思います。

引き締まる力がなくなり、粘膜が外に出て傷つくと「痔」というものになります。


更に整体学的な話になります。

整体では肛門の働きから、括約筋全体の働きに注目していきます。

亡くなった人の鼻に綿が詰めてあるのを見たことがあるでしょうか?
目に光を当て、瞳孔が閉じるか調べるシーンを見たことがあるでしょうか?

人間は亡くなると括約筋の緊張がなくなり、体中の穴から体液が漏れ始めます。
逆に言うと、括約筋の緊張弛緩が適度に保たれているのが、生きている状態と言えるわけです。

緊張と弛緩がスムーズであるほど、前述の「かいべん、かいべーん」の快さに表れるわけです。


次は括約筋と心臓についてです。
整体では心臓を括約筋と捉え、とても重要視します。
(心臓が括約筋というのは、医学的な認識ではありません。これについては下に注釈を設けました)

痔や脱肛、脱腸、膣脱、子宮脱、なども心臓との関連を見ていきます。
痔などは一般的に軽く思われがちですが、整体では結構注意を払う症状です。

あきらかな症状でなくても、「肛門がかゆい」なども一時的な心臓の負担をみます。この時季、暑さによる心臓負担も多いようです。


きれいなお尻にするために筋トレをすることがあるようですが、心臓に負担が掛かってくると肛門の周りはどうしても痩せてきます。こういうところは力を入れようにも、入れられなくなります。無理にトレーニングをすると更に痩せて、苦しくなることがあるので要注意です。

整体体操による正確な角度合わせが必要と思います。


※心臓と括約筋

・通常、括約筋といった場合は肛門括約筋、瞳孔括約筋など、管状、あるいは輪状のものを閉鎖させる筋肉を指します。また、括約筋全体を関連付けて読むのも整体独特の視点です。

・整体で括約筋と関連付けるのは、血管という管状のものを閉鎖させる働き、という点に着目しているからだと思います。

・発生学的に見直せば、心臓といえど血管という脈管系に由来します。閉鎖開放能力が特化した結果、高度に分化し臓器として独立発達した、と捉えるのは大筋異論はないと思います。論理を一歩推し進めれば、括約筋的な働きをするものの中で心臓は最大級と言えるのではないでしょうか。

・名称、あるいは分類上無関係であっても、生物の働きとして観た場合、関連を考えていくのは面白いことだと思います。その関連度合いについては異論反論あるかと思いますが、興味を持っていただけたならうれしい限りです。何かありましたら、どうぞコメントされてください。

2008年8月21日木曜日

寝相 布団から出てしまう 整体的に…

夜中に目が覚めると、布団の上にはみ出している。

そんな経験はないでしょうか?

今の時季なら問題ないのですが、冬になると寒くて目が覚めます。

整体的にはどんな意味があるでしょうか?


体が高潮に入ると、上へ上へと向かいます。

逆に低潮に入ると、下へ下へと向かいます。


それが何の役に立つか?

小さな現象ですが、読みとして使っていくと面白いものです。

例えば風邪を引いたとき。

上へ上へ向かっていれば、問題なく経過しているという指針になります。

下へ下へ向かえば、ぐずぐず長引くかな?

と心構えが出来ます。

自分の体調を推し量ることも出来ますが、家族の体調を見るのにも役立ちます。

子供や赤ん坊の体調など、本人に症状を表現する力が無いときなどもいいと思います。


いじめなど、学校での問題がよく取り上げられます。

学校で何かあったのでは?

そんな心配をすることもあるかと思います。

寝相が下へ下へと潜っていくような時は、ちょっと注意をむける必要があるかもしれません。


一つの事で全てを決めるのは気が早い面はありますが、日々観察をしているとちょっとした変化が大きく感じられる時があります。

勘ともいえます。


興味のある方はお試し下さい。

2008年8月7日木曜日

寝ると明暗がはっきりする

…つづき

前回ちょっと説明不足でした。


眠りに入るときに体がゆるんでくる、というのは大抵の方が納得できるかと思います。

実際そうです。

そして体がゆるんでくると、ゆるまないところが際立ってきます。

そんなわけで流れの悪いところが、かゆくなってくるのです。



咳が出るというのも同様です。

咳で何がゆるむの?
という単純な疑問が残りますが、詳しくはいずれの機会にいたします。


のど、呼吸器、消化器などをゆるめるために咳が出ることがある、とだけご理解ください。

くしゃみをするとすっきりするのは誰もが実感があると思います。

しかし寝ているときにくしゃみはまず出ません。
睡眠中は刺激が強すぎるのかもしれません。


もうひとつ前々回「寝相の悪さ」もあげました。

寝相の悪さは、お行儀の悪さと違い健全な証です。

子供の寝相の悪さは皆さんご存知かと思います。

寝ている間に体の硬直を解消するためにドタバタとやるわけです。

寝た時のまま動かずに朝を迎える人がおります。
こういう人は大抵疲れが解消しておりません。本人も実感されることと思います。

「仰向けに寝ないといけない」
「枕を使って姿勢を保って寝ないといけない」

そんな風に寝ている姿勢を固定して考える必要はありません。寝相は動いて正常です。

うつ伏せ、横寝、バンザイ寝。

その時々にゆるめようとするための姿勢を無意識に取ります。

そんな無意識の動きが正常に出ることが整体の状態と言えます。

一般に健康体とは病気がない状態のようですが、
体が整体であるというのとはちょっと違います。

整体操法や整体体操はそんな体に近づくためにあります。


ちょっと中途半端ですが、「寝るとゆるむ」シリーズはひとまず終了です。



話は変わりますが、磯谷整体のホームページがどんな検索キーワードでアクセスされているのか一応調べております。変わったところでたびたび引っ掛かるのが


「足の小指を角にぶつける」
となっております。


「小指 角 ぶつける」
とか、その手のキーワードで結構訪問者がいるのが面白いです。
どんな目的か分かりませんが、ネット上ではいろいろな検索がされているのを実感します。


試しに
「万歳して寝る」
「手を上げて寝る」
などを検索してみると、これまた調べている人が多いのに驚かされます。

このタイトルで書いてみようかと思ってるのですが、取り合えず先送りしております。



生き物の運動は一見無意味に思えるものにも意味があります。


右手を使うために左半身も動きます。
前に倒れそうになれば、後ろに力が入ります。
上に伸びようとすれば、下に力が入ります。


無意識に動く運動ほど、その意味は大きく、生きていくうえで大切なものです。
そんな運動が上手くいかなくなると、動きはギクシャクしてきます。
体の伸び縮みが感じられず、ひとかたまりのように見えたりします。

疲れというものが無意識に表れることがあります。

腰が疲れれば足を組みたくなり、
肺が疲れれば腕を組みたくなることがあります。

社会生活上、人の迷惑を考えなくてはなりませんが、
体の都合上、我慢できない人もおります。

せめて寝ているときくらい、自由に動かれることをおすすめします。

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

最新の投稿

 『大衆運動』エリック・ホッファー 『一揆論』松永伍一

 『大衆運動』エリック・ホッファー 新訳が出るとのこと。読みたいですね。この時代に新訳が出るのは意義深いと思います。 ホッファーはなぜ人々が集まって社会運動をするのか? という単純な疑問から人間の性質や来し方行く末を思索する。 一つ一つの論考が短めに完結していて、含蓄満載なので読...

人気のある投稿