2009年6月6日土曜日

自然の法則!?

自然の法則という子育て自論です。
おもに1歳未満の赤ちゃんの時期についてです。

いつもながら非常識な見解です。

自分の娘の教育方針では、妻とけんかになることも珍しくありません。
その程度のこととして、お読みくださいませ。

揺らがぬ強さを

以前にも英才教育には興味がない、と書きましたが相変わらず興味はありません。

興味があるのは、

いかにしたら体の自然が確かなものになってくれるか?
体に自然の摂理・法則が身につくか?
それが揺らがぬ強さを持てるか?

ということだけです。


物が落ちる、水が流れる、風が吹く、雨が降る、陽が射す、花が咲く、葉が落ちる、枝が揺れる、種が転がる、、、、、

なんでもいいのです。

いわゆる自然はさほどない環境ですが、自然を感ずる機会はいくらでもあります。

いろんな場面で、なるべく体いっぱいに感じてもらえるようにしています。

物が落ちる

物が落ちることだけでもいろいろやります。

身近な例では洗濯物を洗濯ばさみからはずす時に、落ちることを一つ一つ見せました(目が動くようになってからです)。

興味を示さなかったり、不思議そうに見たり、手を伸ばそうとしたり、反応はその時々です。

体で感じてくれるようにタイミングを計りながら落とすと、不思議なことにそれが安心になったり、笑顔になったり、不安を誘ったりします。

いろいろと...

外出時に風が吹けば、抱きながら風を一緒に受け止めるように心がけます。こちらが風を嫌がると一緒に嫌がることを覚えます。

「すごい風だねぇ」とか
「いい風だねぇ」とやります。

風という自然現象を、そのまま受けてみることから始まったほうがいい気がします。

雨でも同様です。
さすがに赤ちゃんを濡らすことはしませんでしたが、室内では怖がらないようにしながら窓際でよく抱いてました。

雨音という自然な音やリズムを感じて欲しかったのです。

「ト、ト、ト」なり「ポツ、ポツ、ポツ」なり

怖くないように一度真似をするのも心の準備になります。


雷も同様です。

雷が鳴った日など、私は帰宅すると妻に
「雷見たか?怖がってなかったか?」

とよく聞いてました。
妻も結構そういうのは好きらしく、いろいろやっていたようです。
「見た見た」とかやってるんですからおかしな夫婦です。

雷を怖がることも大切ですが、雷神のような「強さ」や「畏れ」を感じてもいいのです。

閃光に脅威したり、壮快を感じたり、とにかく必要以上に恐怖を与えないようにしながら、体一杯に感じてもらえるように工夫します。

お月さまもよく見せます。
月の光はやわらかいので安心です。
長いこと見ていても体に障(さわ)ることは少ないものです。
(赤ちゃんにとって光は大きな刺激です)

満ち欠けもあり、雲に隠れることもあり、大きさ、色合い、
とにかく表情が多彩です。
娘は10分も20分も見てることもあります。


そうそう、シーツをパタパタと波打たせるのもよくやります。
これはかなりの興奮です。
本人にやらせてると、いつまでたっても布団が敷けないのが困りものです。

まとめ

例を挙げるとキリがないのでこの辺にします。

そうやって自然を身につけて何がいいの?
と問われれば、

「不自然なものを感じられるようになる」
「自然体という強さが身につく」

ということです。

出来の悪い夫婦ですので、過度な期待はしていないのですが

「自然さ」と言いますか
「当たり前さ」と言えようか

そんなものをしっかりと身につけたほうがいい気がしています。



※赤ちゃんにとって光や大きな音、振動などは大きな刺激です。
 その点、よくよく気をつけてください。

 面白いと思われた子育て中の方、どうぞコメントを!



(2009/06/08 シーツパタパタの話を加筆)

0 件のコメント:

コメントを投稿

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

最新の投稿

 『大衆運動』エリック・ホッファー 『一揆論』松永伍一

 『大衆運動』エリック・ホッファー 新訳が出るとのこと。読みたいですね。この時代に新訳が出るのは意義深いと思います。 ホッファーはなぜ人々が集まって社会運動をするのか? という単純な疑問から人間の性質や来し方行く末を思索する。 一つ一つの論考が短めに完結していて、含蓄満載なので読...

人気のある投稿