大分、暑い日でした。
暑くなってくると、外を歩くと、口をあけている人に出くわします。
力が抜けてくるのでしょうか?
胸がストっと落ちたような人は普段から口があいてることが多いのですが、そうでなくても暑いと口があいてくることがあります。
「暑いからです」
呼気から熱を捨てようとするのです。
犬と比べると、不愉快な人もいるかもしれませんが、犬がハアハアしながら体温調節しているのと同じです。
息が上がっているわけでもないのに、しきりにハアハアと息を吐きたくなるような時、熱を捨てようとしているのを実感出来ます。
外はもちろん、家の中でもこのような状態になった時は熱中症の前触れのことがあります。何らかの対処をする必要があります。
“節電の夏”に向け、少しずつ体調を量る感覚を鍛えておきましょう。
整体をご存じの方は、体温調節の急所「胸椎5番」の可動性を整えていきましょう。
2011年6月23日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
お問い合わせ
最新の投稿
『大衆運動』エリック・ホッファー 『一揆論』松永伍一
『大衆運動』エリック・ホッファー 新訳が出るとのこと。読みたいですね。この時代に新訳が出るのは意義深いと思います。 ホッファーはなぜ人々が集まって社会運動をするのか? という単純な疑問から人間の性質や来し方行く末を思索する。 一つ一つの論考が短めに完結していて、含蓄満載なので読...
人気のある投稿
-
娘が1歳の頃の話 なんか気配が… と思うと、娘が隠れ始めます。 隠れると言いましても狭い家ですので、隠れるところなどいくらもありません。 隣の部屋のすみっこ 冷蔵庫のかげ 風呂場の近く とにかく何かのかどっこ 物理的にはほとんど隠れておりません。 それでもかくれん...
-
古(いにしえ)の治水技術にそこはかとなく惹かれるものがあり、親戚を訪ねた折に立ち寄ってきました。 【ざっくり解説】 山梨県甲斐市竜王町。釜無川と御勅使川の合流地点。 古代から氾濫原であり、定住には適さない。 武田信玄(1521-1573)の指揮で治水事業が行われた。 いくつかの治...
-
先日呼んだ本に、すごく面白い話がありました。 動物の心理指導です。 けれど調教とかしつけ、といった話ではありません。 これはなんと、ヒツジの難産の心理指導です。 ある日ヒツジのナニーが産気づきました。 横たわったまま苦しむナニー。 シートンは兄と二人で先輩開拓農民テリーに相談に行...
0 件のコメント:
コメントを投稿