朝方はまだ冷え込む日が続いております。
気候が暖かくなってくると、汗の穴が開き始め、体は体温を捨てるほうに傾いてきます。
しかし冷え込む朝方は逆に保温に傾かなくてはならないのですから、ちょっと忙しくなります。
柔軟についていける人は問題ありませんが、ついていけない人は思わぬ体調不良となります。
足先に一枚、布団なり毛布なりを用意して、体調管理に努めましょう。
2011年5月23日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
お問い合わせ
最新の投稿
『大衆運動』エリック・ホッファー 『一揆論』松永伍一
『大衆運動』エリック・ホッファー 新訳が出るとのこと。読みたいですね。この時代に新訳が出るのは意義深いと思います。 ホッファーはなぜ人々が集まって社会運動をするのか? という単純な疑問から人間の性質や来し方行く末を思索する。 一つ一つの論考が短めに完結していて、含蓄満載なので読...
人気のある投稿
-
娘が1歳の頃の話 なんか気配が… と思うと、娘が隠れ始めます。 隠れると言いましても狭い家ですので、隠れるところなどいくらもありません。 隣の部屋のすみっこ 冷蔵庫のかげ 風呂場の近く とにかく何かのかどっこ 物理的にはほとんど隠れておりません。 それでもかくれん...
-
古(いにしえ)の治水技術にそこはかとなく惹かれるものがあり、親戚を訪ねた折に立ち寄ってきました。 【ざっくり解説】 山梨県甲斐市竜王町。釜無川と御勅使川の合流地点。 古代から氾濫原であり、定住には適さない。 武田信玄(1521-1573)の指揮で治水事業が行われた。 いくつかの治...
-
先日呼んだ本に、すごく面白い話がありました。 動物の心理指導です。 けれど調教とかしつけ、といった話ではありません。 これはなんと、ヒツジの難産の心理指導です。 ある日ヒツジのナニーが産気づきました。 横たわったまま苦しむナニー。 シートンは兄と二人で先輩開拓農民テリーに相談に行...
0 件のコメント:
コメントを投稿