面白い本です。
しかし読みにくい本です。
「走るために生まれた」とありますが、どこでその本題に入っていくのか?当てにして読んでいるとじれったくなります。学問的な興味では読み進めません。
ストーリーの進行は
・カバーヨ・ブランコという謎めいた人物の追う夢
・著者自身の悩み(なぜ私の足は走ると足底筋膜炎になるのか?)
その2点です。盛り込まれる話としていくつか上げます。
・ナイキの靴作りへの批判
・スコット・ジュレクらトップアスリート
・スポーツ生理学と科学者
・もちろんタラウマラ族
著者の悩みは超人的なタラウマラ族やトップアスリートたちへの憧憬につながり、スポーツ生理学、人類学からの解読を試み、現代靴事情への疑問を呈します。が、話の順序は折り重なり、見えにくく、章によってはアメリカ文学的な脱線に翻弄されます。
とまあ概略を説明したところで、参考資料を紹介します。
【カバーヨ・ブランコ】
物語は著者がカバーヨを尋ねるところから始まります。白人ながら閉鎖的なタラウマラ族と親交を持つ人物、経歴は謎(最後に語られる)。カルロス・カスタネダを想起される方もいるかと思います。
こんな人物 カバーヨ・ブランコ語る 48秒~
夢を実現したカバーヨの晴れやかな表情。こみ上げる笑みが魅力的です。謎の人物という先入観も吹き飛びます。
【著者】
悩みと憧憬を抱えてカバーヨを訪ねた著者クリストファー・マクドゥーガル
本書を読んで、走り出したくなる人はおそらく著者の憧憬に共感するのではないでしょうか。英語は分かりませんが、憧れをたぐり寄せた著者の充実を感じます。
【スコット・ジュレクとアルヌルフォ】
ウルトラマラソンのトップアスリート、スコット・ジュレクとタラウマラ族のアルヌルフォ
本の中でも登場する有名なツーショット写真などなどポスターにしたい写真が沢山あります→こちら
登場される皆さん、とてもいい顔をしてるので見ていて清々しい気分にさせてくれます。残念ながら本書に写真で掲載されておりませんので、ここでよく見ておかれて下さい。
我田引水になりますが、理にかなった運動というのは爽快なものだと思います。そんな運動を重ねているうちに、そんな内面性を持てるようになったのだと思うのです。
「健康のために走る」
というススメもありますが、闇雲に走っても故障につながるだけだと、著者は気づきました。
日本の健康情報はどうでしょうか?
運動をすすめられることは多いようですが、その質や的を指導されることは稀なようです。
話がそれてきました。続きは次回と致します。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
最新の投稿
四指と母指と整体と木村政彦
太平書林にて いつものように柏の古本屋「太平書林へ」。。。 通いつめると蔵書が大変なことになるので、週一日だけと我慢して通ってます。 ほとんどワゴン品しか買わないのですが、我慢しきれず店内の棚もなんとなく物色していると、木村政彦『わが柔道』がありました。 この本は高校時代に...

人気のある投稿
-
太平書林にて いつものように柏の古本屋「太平書林へ」。。。 通いつめると蔵書が大変なことになるので、週一日だけと我慢して通ってます。 ほとんどワゴン品しか買わないのですが、我慢しきれず店内の棚もなんとなく物色していると、木村政彦『わが柔道』がありました。 この本は高校時代に...
-
腰椎1番があるのは人間だけです。 サルの場合、そこは胸椎13番と呼ばれます。 分かるでしょうか? 13番めの胸椎が腰椎に変化したのが人間です。 何が変化したのでしょう? 運動が変化したのです。 何の運動が変化したのでしょう? 腕を上げる運動が変化したのです。 正確に言えば腕の挙上...
-
子どもが沢山食べ始めることがあります。 「よく食べるなあ」 と親としては嬉しいわけです。 何日かそうやっているうちに、食欲がなくなり風邪に入ることがあります。 風邪に入るだけの栄養を蓄えていたのです。 ひとつの破壊をして、ひとつの建設をする。 食欲という裡(うち)なる要求はそんな...

0 件のコメント:
コメントを投稿