じめじめとした日が続いております。
気持ちが「ブルー」になってまいります。
いかにも肺が弱った状態と言えます。
この時季、どうしても湿気に弱ってくる人が増えてきます。
整体では、湿気と肺の状態を関連付けて読んでいきます。
(他にも、腎臓系、泌尿器系、膝などとの関連も重要)
体の読みも、もちろん大切ですが、
気候の変化も、体で感じておくことが大切になります。
先日きた方は、膝が痛いとのことでした。
これも「湿気か?」と疑ってみたのですが、
胸椎9番の右側の腫れ方がひどく、
そのせいで体を捻っておりました。
力の配分が悪いのです。
腎臓というより、
肝臓の方が疑わしかったので聞いてみましたら、
「夕べは歓迎会でした」
とのことでした。
同じ膝の痛みでも一人一人、素直に見ていかないと分からないことが沢山ある、ということですね。
そういえば「ブルー」というのは、英語圏でも通じる言い回しなんでしょうか?
日本語にも「青色吐息」とありますので、肺が弱ってくると同じような感覚を持つのでしょうか?
「青色吐息」ってほんとうは「青息吐息」らしいですね。
知ってました?
湿気にやられると、
不決断、とか
勧誘に揺れてしまう、とか
心模様があやふやになってまいります。
そんなわけで、
今日のこの記事は行きつ戻りつになっております。
これから「コウモリ様体操」をやって、少し緩めることにします。
まったく、先にやればよかったですね。
失礼いたしました!!
2009年7月3日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
最新の投稿
四指と母指と整体と木村政彦
太平書林にて いつものように柏の古本屋「太平書林へ」。。。 通いつめると蔵書が大変なことになるので、週一日だけと我慢して通ってます。 ほとんどワゴン品しか買わないのですが、我慢しきれず店内の棚もなんとなく物色していると、木村政彦『わが柔道』がありました。 この本は高校時代に...

人気のある投稿
-
太平書林にて いつものように柏の古本屋「太平書林へ」。。。 通いつめると蔵書が大変なことになるので、週一日だけと我慢して通ってます。 ほとんどワゴン品しか買わないのですが、我慢しきれず店内の棚もなんとなく物色していると、木村政彦『わが柔道』がありました。 この本は高校時代に...
-
腰椎1番があるのは人間だけです。 サルの場合、そこは胸椎13番と呼ばれます。 分かるでしょうか? 13番めの胸椎が腰椎に変化したのが人間です。 何が変化したのでしょう? 運動が変化したのです。 何の運動が変化したのでしょう? 腕を上げる運動が変化したのです。 正確に言えば腕の挙上...
-
子どもが沢山食べ始めることがあります。 「よく食べるなあ」 と親としては嬉しいわけです。 何日かそうやっているうちに、食欲がなくなり風邪に入ることがあります。 風邪に入るだけの栄養を蓄えていたのです。 ひとつの破壊をして、ひとつの建設をする。 食欲という裡(うち)なる要求はそんな...

0 件のコメント:
コメントを投稿