2014年7月6日日曜日

哺乳類以降、骨の感受性は変わった

画像をなくしてしまいました。いずれ復旧したいとは思っています。 誰もそんなことは言っていないけれど
私はそう思っている

そんなものが考察対象になろうとは
誰も思わないだろうけれども
私はそう、思っている

  哺乳類以降
     骨の感受性は変わったのだ、、、、



~~~~別ブログでダイジェスト的に論じたものの続編です。
しばらくは重複がありますこと、ご容赦願います。~~~~

■骨の感受性


 哺乳類とそれ以前では、骨の感受性が異なります。
 それだけではなんのことか分かりにくいですね。

 平たく言うと、骨の使い方に違いがあるのです。
 その違いは動作に表れているのですが、ささいなものであり、そうした違いを指摘する人はおそらくいないのですが、私には重要なことに思えるのです。

 合わせて骨格と大まかな筋肉を分析すると、更に重要なことと思えてきます。実に哺乳類とそれ以前では、骨の感じ方に質的な差があるとしか思えないのです。
 もしかするとその差は、哺乳類の祖先が哺乳類へと進化するカギだったのではないか?そのように思い至りました。

 感じ方に違いが生じて、使い方が変わったのか?
 使い方に違いが生じて、感じ方が変わったのか?

 その後先は分かりませんが、自身の体の感じ方や使い方によって進化が牽引されてきたならば、これは非常に重要な事です。なにしろ、進化は変異によって始まるとされているからです。
 動かし方や感じ方といういわば潜在的意思は、形のない内的事象であり、個体の生涯においては影響し続けても、種の進化に影響することはないと考えられているからです。

 しかし、もしももしも骨の感受性というキーワードで、哺乳類の進化を漸進的に理解することが出来たならば、その可能性を感じることが出来るはずです。

 まずはどのように感じているかを論じていきます。

■柱のような骨とバネのような骨


 哺乳類は四肢を柱のように感じ、そのように使いますが、哺乳類以前(以外)にその傾向はありません。
 正確に言えば鳥類、爬虫類、両生類、魚類、軟骨魚類、硬骨魚類、、、とにかく哺乳類以外の全ての脊椎動物は四肢を柱のようには感じていません。
 哺乳類同様、高度に発達を遂げている鳥類も、骨の感受性という点では古い感受性を継承したまま生きているのが面白いところです。

 哺乳類の系譜を辿ると、単弓類(哺乳類型爬虫類と呼ばれていたこともある)の中のキノドン類にはその萌芽が見られます(これについてはいずれ論ずる)。



 哺乳類の骨は常に圧縮されるような負荷を受けています。より正確に表現すれば、圧縮されるような位置に着くことが可能なのです。



 例えば二つのイスがあります。机でもかまいません。イメージしやすい方で考えてください。

 左側のイスは荷重をどう受け止めるだろうか?
 右側のイスは荷重をどう受け止めるだろうか?

 左側のイスは、脚の“硬さ”。圧縮方向への“硬さ”で受け止めるだろう。
 右側のイスは、脚が湾曲されようとしている。だから湾曲に対する強さが求められている。まるで板バネのような脚だ。

 左側のイスは哺乳類的であり、右側はそれ以外の脊椎動物の特徴です。

 工業製品として二つのイスを比べた場合、デザインの違い以上の価値は見出せません。右側のイスが板バネ様の脚を持つからといって、スプリングの利いた座り心地まで通常は造り込まれません。
 しかし仮にそのように造ってあったならば、両者の座り心地はまるで違ったものとなるはずです。競べる場合にも大きな価値となります。明らかな性能差だからです。

 左側のイスは哺乳類、右側は哺乳類以前(以外)のイメージです。
 哺乳類は体重を支えるのに、四肢の骨を柱のように使います。骨の長軸を重さが縦断貫通していくイメージです。かたや哺乳類以前(以外)は重さは骨の外へ流し、筋肉や腱で受け止めます。

■メリットはあるのか


~~~~こうした哺乳類特有の構造は
どんなメリットを持つだろうか?~~~~

 まず第一に労働コストの減少です
 骨そのものが柱として機能してくれるなら、カロリーは消費されません。

 次に伝達においてはどうだろうか。
 私はダイレクトな伝達が可能になると考えております。
 そしてこれは哺乳類が生き残る上で、重要な運動性能になったと考えられます。

 おそらく外界との関わりにおいて、劇的な違いを生み出したと思われます。
 もしかすると哺乳類の祖先は、この能力なしでは生き残れなかったかもしれません。そのくらい偉大な能力へと連なっています。


 哺乳類後肢を完結に表す。
 更に簡潔に表す。






















■ダイレクトな伝達と即応性



 例えば地面からの力が加わった時、その力はそのまま脊柱に伝わります。
 途中の関節で吸収されなければ、足で受けた力は100%ロス無く伝わり、タイムラグさえ生じません。

~~~~一般的にどのようにイメージされているのか、学問上どのように認識されているのか、わからないところはあるのですが、私には間違った見解と映るものが、ままあります。
 例えばこんな論調。
『足で知覚したものが脊髄に伝わる時間。それは脊髄までの距離と神経の伝達スピードにかかっている。だから大型動物であればあるほど、知覚も応答も時間が掛かる』~~~~

 足の裏の触覚、伸長された腱の伸び具合、こうしたものが脊髄に伝わるのは、なるほど神経の伝達スピードにかかっております。しかし哺乳類の骨は、その動きだけ即座に中心部に伝達します。骨の使い方がそれを可能にしているのです。


 傘で地面を突けば、その力がそのまま手に伝わるように、足が地面に着けば、その力はダイレクトに中心に伝わるのです。その即時性というかダイレクトさ、これは知覚と応答において、偉大な能力と思うのだか如何だろう。
















 次に動作について考えます。これも興味深い特長があります。


地面を蹴ると同時に、脊柱も蹴っている。

 哺乳類の後肢構造は、足で地面を蹴ると同時に腸骨が脊柱を蹴っています。脊柱を蹴るという言い方は妥当でないかもしれませんが、後肢帯の両端で同質の運動が起こっていると私は見ています。
 これは非常に特徴的であり、哺乳類の跳躍能力を支える構造となっています。


 膝を基準にするとこんな感じ。


■哺乳類以前はヒレの運動のまま


 哺乳類以外の脊椎動物の四肢は、基本的に“ヒレの時代”の運動を引き継いでいます。“ヒレの時代”の運動とは何かというと、扇ぐような運動と言えます。


 魚がモデル。これ以上うまく描けない。

 ヒレの運動は、中心から末端に向かって運動が伝播するところに特徴があります。鳥の羽ばたきも同種の運動です。これには誰も異論は無いと思います。
 しかし鳥の後肢やトカゲの四肢に、こうしたヒレ型の運動を見て取るのは困難かもしれません。注意深く観察してみれば違いがあるのですが、分かりにくいかと思います。これについては次回以降説明していきます。

 繰り返しますが、一番の特徴は、ヒレ型運動には伝播という波があることです。中心から末端に動作が波及していくのです。
 哺乳類の四肢にも伝播という要素はあるのですが、中心と末端を同時に蹴るため膝を境に、両方向に脚が伸びていきます。
 哺乳類は、その始まりから、今に至るまで、永々と、こうした後肢の運動を続けております。哺乳類を形成する見えないロジックがそこには隠れているからなのです。

~~~~次回以降もこの構造に論理を通すことで、
われわれ哺乳類を知り、鳥類や爬虫類、、、、、への理解を深めていきます。~~~~

2014年6月19日木曜日

跳躍能力の進化史観

【1.二つのチカラ】
跳躍は二種類の動作が合成されることで成り立っています。
ひとつは跳ねる運動であり、
もうひとつは貫く運動と言えます、、、、


 ずい分久しぶりの更新となってしまいました。すいません。
 くわえて気軽に読める内容でもありません。しかも長いです。かさねがさね、、、
 

 跳ねる運動は下肢内側の筋に頼っており、恥骨から足底前部まで連帯して働きます。
 これは魚の時代から連なる運動構造であり、ほとんどの脊椎動物に共通しています。『ヒレと脚』ではずい分形がちがいますが、少なくとも本質的には同じ運動を続けてきているのです。
 言うなれば継承型四肢運動です。

 貫く運動は哺乳類特有であり、おそらく最初の哺乳類から始まっています。
 これは爬虫類や鳥類はもちろん、無脊椎動物を見渡してもおそらく見つからない哺乳類特有の運動構造と考えています。
 よって哺乳類型四肢運動と言い得ます。

 跳ねる運動は持続性に富み、強弱の波を調整することが出来ます。性差があり、女性の場合こちらの運動が優位です。

 反面、貫く運動は持続性に欠け、強弱の波はありません。しかし極めて短時間に強い力を発揮するため、瞬発力の要となります。こちらは男性に強く発達します。
 表現形として、力こぶなどいわゆる筋肉らしさはこうした哺乳類型運動に由来します。
 筋肉の発達と持久力が必ずしも比例しないのは、こうした運動構造も影響していると考えています。


 二つの動作は現実には不可分ですが、分析上は分けて読む価値があると考えています。


 跳ねる運動は内がわに重さが掛かることで発動されます。重心の掛かり具合に対して柔軟な対応がとれるので-跳躍へのゆるやかな予備動作から、つま先の踏み切りまで-跳躍動作全体に渡って利用されます。また左右への振れを柔軟に吸収できるので、スケートなどでは運動構造の基本となります。

 貫く運動は、ジグザグになった下肢が直線に収束していく仕組みであるため、必然的にはっきりとした方向性を持ちます。
 これを物理学的に説明すると、、、ということは分かりません。絵を見てそのままご理解下さい。
 貫く運動は一直線の方向性を持つがために、負荷が分散されません。このため、筋肉に力が掛かり続けるとスグに疲弊します。
 重心がかかる一瞬があり、一気に解放する爆発力。それが貫く力の特性です。
 フィギュアスケートの例をくり返せば、垂直に飛び出すような跳躍と、筆ではらうような跳躍、といった差があります。前者は貫く運動であり、後者は跳ねる運動。同様に男性に優位の運動であり、女性に優位の運動であることを、くり返しておきます。
 残念ながら表現された動作に分かりやすい差異はありません。また、どちらか一方しか使わない、ということもありませんが、 配分具合に差が生まれます。このため印象として”力強さ”と”優雅さ”といった差が生まれます。


 跳ねる運動は、支えとなる筋肉が末端と中心で拡がります。道筋に巾があるので、これがそのまま動きの巾を生みます。道路に巾があれば、道筋に自由度が生まれるのと一緒です。
 また、負荷が移動できるため、結果的に持久力を生みます。
 末端へ流れた力は外側から中心へ向かいます。
 内側の中心と外側の中心は常に繋がりを保ちながら、内回り、あるいは外回りに力が流れているのが、理想です。
 跳躍においては、内側を下に流れ、外側を上に流れながら帰ってきます。
>
 貫く運動は『踵と坐骨を筋連帯の両端』とします。
そこから爪先、あるいは中心へと連なる筋肉はありません。
 力は-下腿の真ん中よりやや中心寄りに、同様に大腿の中心よりやや末端寄りに-集まります。
 負荷を受け止めるのは、一本のラインに限定されます。つまり踵から坐骨のラインです。
 逃がしようのない構造は、大きな負荷をまとめて受け止める力が求められます。これが強力な腱の発達を促しました。つまりアキレス腱であり、大腿後側の腱です。
 跳ねる力は内外が適度な緊張を保つのに対して、貫く力は、緊張⇔弛緩というオールorナッシングの関係が理想です。
 


  はてさて、なぜにこんな違いが生まれたのか?
  これが哺乳類の成立に関わってきます。
 ここまで読んで下さった方の中には「そもそも筋の連帯とは、中心と末端を繋ぐものでは?」と思う方が多いかと思います。
 しかし私は哺乳類には、そうではない経路が発達していると考えております。
 ある道筋は繋がっていますが、ある道筋は繋がっていないのです。
 そんなことがあるだろうか?
 運動器官の論理構造にそんな矛盾があるのだろうか?
 そう感じるのも無理からぬことです。脊椎動物の筋肉は中心と末端を繋ぐことで進化してきました。中心と末端が連帯するからこそ、からだ全体の運動が調和するのです
☆【上肢と下肢】-【前肢と後肢】という用語について
ヒトでは『上肢と下肢』。
ヒト以外の陸上脊椎動物では『前肢と後肢』。
専門用語ではそう呼びますが、脊椎動物全般とヒトを対比しながら話を進める関係上、分かりやすさを優先して上肢と下肢に統一してあります。
以降も前肢と後肢という用語はあえて使いません。
【2.跳躍するものとしての哺乳類】


 爬虫類の時代まで、坐骨から尾骨にかけては筋肉が発達しておりました。同じく大腿から尾骨には大きく強力な筋肉が発達しておりました。
 そしてこれらの筋肉は、歩行走行において強い推進力を発揮していたのです。
 下肢を後ろに引く時、下肢より後ろに尾という存在があるおかげで、ここを足掛かりに出来るのです。
   遡れば魚の時代。
   われわれは尾ひれを振りながら水を押していた。
 その運動は上陸の後も継続されたようです。地面を押すのは足に代わりましたが、下肢の足掛かりは、相変らず尾が引き受けていたので、尾は歩行走行に欠かせない存在でした。
 ところがところが、哺乳類の段階でこれらの筋肉は消失します。尾~坐骨、尾~大腿骨は関係を断ち、互いの動作に干渉する術を失います。まるで別れた二人のように、、、いや関係ないか。
 解剖図を見てみれば明白ですが、坐骨から体幹へ向かう筋肉はありません。同様に大腿骨後側から体幹へ向かう筋肉もありません。
 余談ですが、これらの筋肉が無くなって尻が生まれました。骨盤と尻尾に明瞭な境が出来て、尻という部位が生まれたのです。ですからトカゲやワニに尻が無いように見えるのは当然なのです。
 更に余談となりますが、尾に着目します。
 哺乳類に至り、尾は歩行走行における運動から解放されました。ですから自由を得た尾の進化は多種多様です。まるで独身に戻った、、、いや関係ないか。
 ムチのように波打つチーターの尾、ヒトのように尾を失うもの、枝を掴みぶら下がるもの、虫を追い払う尾。
 爬虫類段階までで、これほど多種多様な尾を持つグループはありません。これはつまり、尾がそれまでの制約から解放された小さな証拠と言えます。
 さて、再び下肢の貫く運動を見ていきます。

 哺乳類下肢の伸展・屈曲は、膝を境に鏡像関係が基本です。例外もありますが、そう考えると分かりやすくなります。Σ(シグマ)型が、上下に伸び縮みするわけです。

 ネズミやネコ類では膝上と膝下でほぼ同じ角度をとります。哺乳類進化の原型をここに感じます。


 ヒトや有蹄類などは膝上と膝下で角度が異なりますが、異なりつつもきれいに連動するのが基本です。
 坐骨・大腿骨から体幹へ続く筋肉がないように、踵からつま先に続く筋肉もありません。ここでも膝を境に鏡像関係があるのです。
 わたしはここに哺乳類という革命を感じます。
 そう、運動器官における革命的出来事なのです。
【3.骨の感受性革命】

 骨運用における、哺乳類の運動革命について説明します。
 分かりやすく膝から下だけ図にしました。
   爬虫類段階までは、
   重さという負荷は
   関節が曲がることで、
   筋肉、及び腱が下支えするように受け止めます。
   哺乳類以降、
   体重という負荷は、
   そのほとんどを骨で受け止めるようになりました。
 分かりにくいですね、、、
 一般に骨の役割は、重さを直に受け止めるものと考えられています。
 上の図で言えば、下腿の骨の中を荷重が縦断貫通していくイメージです。

 しかし脊椎動物がこのように骨を利用出来るようになったのは、哺乳類以降なのです。
 つみ木を積み上げるように骨を並べることで、哺乳類は下肢立位筋群の負担を軽減することに成功しました。
 休息が生まれた反面、活動期には強い力を発揮するようになります。つまり筋肉・腱は弛緩と緊張を激しく行き来するようになったのです。
 指摘されることは無いようですが、跳躍するのは哺乳類だけです。
 例外的にカエルがいますが、 すこし仕組みが異なります。これについてはいずれの機会に。
 ダチョウは強靭な下肢を持っていますが、同サイズの哺乳類ほど高さある跳躍は出来ません。
 こと跳躍力に関して、哺乳類には別格の能力があることをご理解下さい。
 それを可能にしているのが、貫く運動なのです。
 骨そのものにも変化が生じます。
 哺乳類以降、関節の凹凸が紛れのない形状に変わります。
 爬虫類段階まで、関節を構成する二つの骨の凹凸はハッキリしたものではありません。
―どの角度で噛み合っていたのか?
 そうした疑問を撥ね除けてしまうほど、互いの凹凸に相性がありません。また軟骨も豊富にあるため、なおさら噛合具合が分かりにくくなります。
 もっともな話です。
 爬虫類段階まで、そうしたカチリと噛み合う関節は求められていなかったのです。
 なにしろ骨を縦断してくる荷重が存在しないのですから。
 荷重は常に骨の外に逃がしていたのです。
 骨に求められる硬さは湾曲に対するものであり、これを骨と関節の外にある筋肉と腱で受け止めていたのです。
 恐竜も当然こうした爬虫類型の運動構造を継承していたため、巨大化して尚、完全な蹄行性は獲得しませんでした。
―古生物学者が、
―いや、われわれ哺乳類が
「重いんだから骨を直立させて、つま先で立てば楽なのに」
と思うのは、われわれが哺乳類だからなのです。運動における感受性には、そうした隔たりがあるのです。
 哺乳類以降、関節はピタリと合うものとなり、その隙間はわずかなものとなります。
 そして骨端は硝子軟骨という硬く、よく滑る軟骨へと変わりました。
 骨の成長の仕方も変わります。
 爬虫類段階までは骨端で新しい骨が作られていたのですが、哺乳類以降は骨端の少し手前で作られるようになりました。
 おそらくは関節構造がシビアなものとなったため、軟骨の成長という遷移を受け止められなくなったのでは?と考えています。
 ここまで読んでくれた方がどれくらいいるのか分かりませんが、今一度復習します。
 跳ねる運動は筆ではらう、ほうきで掃くような運動です。
 貫く運動は、直線に収束していく運動です。

 爬虫類段階までは、下肢の筋肉は全て末端から体幹部まで連帯性をもって繋がっております。
 必然的にその動作は体幹部を支点とした軌跡を描くのが基本となります。

 哺乳類以降、一部が体幹部との筋連帯を解かれました。
 必然的にその動作は下肢帯のなかに中心となるラインを創出します。爪先はどこまでも地面を突き下げ、腸骨はどこまでも体幹部を突き上げるのです。
【4.大腰筋の歴史を考察】
 話のついでに大腰筋について。
 その歴史を考察していきます。
 大腰筋は昨今、一流選手や名人、達人の筋肉として、また健康法の話題を賑わせておりますが昔は違いました。
 わたくしが子供の頃は、大腰筋はフィレとかヒレと呼ばれ、決して食卓を賑わすことの無い、幻の食材でした。
 長じてとんかつ屋では、値段を凝視させられる悩ましい存在でした。
―ヒレ、ヒレ、ヒレ、それなのに、、、


 これが哺乳類特有の運動構造です。
 ただしモデルはネコ類なので、厳密には哺乳類の原型より進化した形です。
 大腰筋は椎体腹側から起こり、大腿骨内側に停止します。
 大腰筋起始部は、横隔膜停止部と重なり、拮抗・協調の関係があります。
 横隔膜は腹鋸筋(ヒトでは前鋸筋)へと連帯し、上肢帯(肩甲骨裏側)へと続きます。
 体幹部はこれら三つの筋肉が協調・拮抗しながら四肢と連携していきます。私には非常に美しい構造と映るのですが、いかがでしょうか。
 こうした運動構造は哺乳類特有のものであり、非常に繊細なバランスを保っているようです。なぜならほとんどの哺乳類で、椎骨の数が変わらないのです。
 有蹄類、海牛類、ナマケモノなど、運動構造に違いが生まれたグループにおいて変化が生まれますが、グループ内においては、一定を保ちます。
 これはつまり、椎骨の一つ一つが定められた役割を持つことを示唆していると感じるのですが、いかがでしょうか。
 話を戻します。
 下肢帯が膝を境にΣ型に鏡像関係を成すことは既にお伝えしました。
 上肢帯は少し事情が異なり、Z型を描き、肩甲骨と前腕が平行を保つのが基本となります。
 こうして上肢帯と下肢帯が反対を向くことで、上半身と下半身がバランスを保ちます。

 爬虫類段階まで、背骨の棘突起は全て同じ方向(尾方)を向いております。
 しかし哺乳類に至り、腰部の棘突起は反対に頭方を向くようになります。
 これは胸部と腰部が拮抗する運動を身に付けたことを意味します。
 そして拮抗の要として『横隔膜と大腰筋の発達がうながされた』と私は考えています。両方とも胸腰部の境に付着部を共有しているからです。
 胸部と腰部が反対に動いたおかげで、困ったことも起こりました。
 肋骨も反対に動かなければならないのです。
 肋骨というカゴはそれを許容しなかったようで、腰部の肋骨は撤退に追い込まれます。
 いえ、正しくは退縮といいます。
 腰部肋骨を失った哺乳類は肋骨という制約を解かれ、腰部における捻転という新しい運動も身に付けます。これがヒトの歩行バリエーションを彩るようになります。
 横隔膜は哺乳類以降に現れる筋肉であり、元々は頸椎3,4番付近にあったようです。それが胸椎下部までの長旅を経て、ドーム状の横隔膜となり、呼吸の仕事まで担うようになりました。
 遠くまで出張した挙げ句、知らない仕事まで負わされて「契約どうなってんだ」と言いながらも立派に責務を果たしているのですから、人生は分かり難いですね。至る所に青山あり、でしょうか。
 ちなみに長旅を経てなお、支配神経は頸椎3,4番から出ております。今でも首から胸椎下部まで繊維を延ばして横隔膜を制御しているのです。
 学問上、この長旅の理由は明らかではありません。ということを念頭においていただいてから次の話。
 先の図版で、哺乳類の運動構造の基本を描きました。見たとおり、大腰筋という強力な筋肉と拮抗・協力出来る位置にあるのは横隔膜しかありません。
 両者が同じ方向の運動に終始していたならば、先の図版のようなジグザグの位置関係は求められなかったと考えられます。
 しかし両者が反対方向にも動くことで、横隔膜は今の場所へと下降を促されたのではないかと思うのです。
 わたしは跳躍能力獲得は、大腰筋の発達と横隔膜の長旅抜きにはあり得なかったと考えています。
   上肢帯と下肢帯を
   左右揃えて
   同時に伸ばす
 この特徴ある哺乳類的運動はまさに哺乳類の夜明けとともにあり、今もヒトの運動を支えてくれているのです。
 


 最後までお読み下さり、ありがとうございます。
 本稿は私がライフワークのごとく研究しているものの一部です。このブログ上で書くのもおかしいかな、と思いながら書いてみました。われながらマニアな内容だなと思う次第です。分かりやすく書くことを心がけましたが、上手く行かなかったようです。続きは別ブログを作り、もう少し細かくやっていこうかと思っています。興味のある方が少しでもいれば幸いです。(脊椎動物読解術を公開しました。2014/7/7)
 ここまで読まれた人は殆どいないんじゃないかと少々不安を感じています。さてどのくらいいるのでしょう。






2014年6月15日日曜日

子どもの成長。体の発見。

娘が走って喜んでいる。
体を感じて楽しんでいる。

成長の中にはこういう楽しみがいく回かある。



大人の感覚では“運動の修得は意識的な学習”を求められます。
例えばスクールや教室、サークルといった学習の場と機会が求められるのです。

子どもの運動修得も習い事などを通じて行われることがしばしばですが、“体の成長”いわば“発育”といったものは、いつでもどこでも起こり得る自由なものです。
それをうらやましく思う、あるいは郷愁を混じえた憧れを覚える方には、これから綴ることがよく分かるかと思います。


誰もが知る運動の修得は、赤ちゃんのハイハイであり、つかまり立ちであり、歩き出しだと思います。
こうした成長はほとんどの場合、意図的な教育を必要としません。

時期が来るとハイハイを始め、立ち上がります。
では時期とは何でしょうか?

それは筋肉・骨格の発達であり、外界へアプローチしたいという要求と言えます。

私個人は、ここに体の発見が伴っていると見ています。

初めて立ち上げる時、
ていねいに脚を伸ばすそのさまは
上手に骨を並べる行為であり、
自らの体を内観的に発見する瞬間である。

と私には映るのです。
娘の例では、背骨のバネの発見と言えます。
それまでの走り方とは明らかに違う動きでした。
きっと何かの時に、そのバネを発見したのでしょう。

もちろんそれまでも背骨は存在し、バネもあるのですが、重心の掛け方を工夫して、それまで感じていたものよりも強いバネを発揮する方法を発見したわけです。
ですから娘は走ってはいるのですが、バネが出力するタイミングを測ることに集中していました。それは速く走ることと同じとは限りませんが、発見した運動を確かなものにする過程なのです。

どうでしょう?忘れていたものを思い出されたでしょうか?

“体の発見”は子どもにとって強い喜びと好奇心を誘います。
体を鍛えるなら、こういう時に感じるままに体を動かすのが一番です。
こういう時の動作は、喜びに満ちた伸びのある運動となるため、ムダのない良い動きを身につける事ができます。
またムダがないので、長時間動き続けたりします。

意味もなく飛び跳ねている子ども。
高いところから飛び降りては喜んでいる子ども。
後ろ向きに歩いている子ども。
大声を上げる、なんていうのもありますね。

大人の目線では意味の見えない子供の遊びの中に、
当人の発見や喜びを見て取れるなら、
少しずつ、子どもへの理解が深まることと思います。

2013年12月9日月曜日

新しい価値

東日本大震災の翌日。神楽坂で整体の日でした。
不安を抱えつつも電車に乗るつもりで駅に向かったのでした。


予想に反して駅はスーツ姿の人たちでごったがえしていました。
日本のサラリーマンは立派だなあ。
そんなことを思ったかどうかも忘れてしまいましたが、
非常事態の中に日常が迷い込んでいるように見えて、印象深い光景でした。

30分、いや小一時間も待ったでしょうか。
ありがたいことに電車がやってきました。しかし、、、

(うへぇ)
まさにラッシュの常磐線。繰り返されるアナウンス。
「次の電車はいつ来るか分かりません」
(乗るしかないのか)
「どこまで行けるか分かりません」
(そりゃそうだ)

駅のアナウンスも非常時であることを告げています。
(途中で止まって帰宅難民はいやだな。6時間歩けば帰れるけど)
カバンの中にしまった塩と水を思うのでした。

少々腹に力を込めて、
待ってる間に増えた人たちとともに電車に乗り込んだ。
車内は最盛期、いや最悪期の常磐線。子供だったら圧死しかねない状況。
一駅ごとに乗ってくる人たちがうらめしくなる。勝手なものです。

一人のサラリーマンが仲間に話しかけました。
「さっきまで乗りたくて乗りたくてしょうがない電車だったのに、今は降りたくて降りたくてしょうがない電車だよ。」

見事にみんなの気持ちを代弁していました。
そして立派だなあ、と思いました。
このサラリーマンは話しかけながら笑っていたのです。

ひとつの出来事に対して、多面的な情感を持つ。
誰もが知るところです。
”愛憎”などという言葉があるように、強い思いは対極の思いを呼ぶことがあります。

こんなふうに矛盾した心を同時に持つとき、普通はどうするでしょうか。
このサラリーマンは自分の矛盾した心を見つめながら、その面白さを笑ったのでしょう。
とても人間らしい知恵だと思うのですがいかがでしょうか?
ヒト以外の動物には出来ない気がします。


ビジネスの世界では新しい価値観を創造することが重要なようですね。ヒトという生物の歴史も、新しい価値観の創造史かもしれません。
いや、きっとそれが大きいんじゃないかと私は思うのです。


だとしたら、
心のうちにあるこもごもに、
新しい価値観を見つける時、
ヒトは自由を感じるのではないでしょうか。

2013年11月13日水曜日

昨日までの子育て

原始社会ではどんな子育てをしていたのだろう?
そんな興味がある。
人間本来の成長には何が必要なのだろうか?という疑問に応えてくれる気がするのです。
さて原始社会における子育てに、そのヒントはあるのでしょうか。


ジャレド・ダイアモンドの『昨日までの世界』を読みながら、原始社会の子育てと文明社会の子育てについていろいろ考えさせられました。


結論から言うと、原始社会も文明社会も子育てに差はないと思いいたりました。
もちろん具体的手法は違いますが、つまるところ社会の要求に沿うよう育てられ、その育てられ方が次世代の社会を作り上げているのです。

ただし大きな違いがあります。
原始社会における社会の変遷が緩やかであるのに対し、文明社会における変遷は加速する一方だという点です。
価値観の多様化も同様に挙げられます。
右肩上がりの経済成長だけを経験してきた世代、バブル世代、バブル後の世代、それぞれ親の価値観には大きな差があります。
豊富な子育て商品に囲まれる現状は”おばあちゃんの知恵”などと言っても通用しない現実があります。

例えば赤ちゃんが鼻水を詰まらせる。親が口で吸えばいいのです。しかし鼻にチューブを入れて吸い出す商品があります。赤ちゃんの身になってほしい、得体の知れない行為ではないか。
とそんなことを思いましても「感染症が、、、」と言われればそれも一理あり、「汚い」と言われればもう二の句がつげなくなります。


どの時代が正当か
という議論が意味を無くすほど、世の中が様変わりしてゆく
現代に乗る人もいれば、乗らない人もいる、
傍観者となり蚊帳の外の世界を築く人もいる、、、

世代間のギャップは子育て中の親子の中にさえ始まっている
親が基準としている現代と
子育て後の将来と
それが同じものだという保証もない

だからといって
これからの時代に沿う方向も見えにくい
誰もがそう思っているのではないでしょうか?


残念ながら解決策は提供できませんが、
そうした現実を脇に置き、よりシンプルな子育てを時には見つめてみるのはどうでしょうか?
本の中から面白かったところを抜粋いたします。


パプアニューギニアのニューブリテン島。カウロン族の子どもたちの遊び。
子どもたちの前に一房のバナナが置かれる。十分な数がある。
それぞれが一本を取り、半分を食べ、半分を誰かにあげる。
相手も半分を食べ、半分を返す。
もらった半分を更に半分に分け、互いに同じことを繰り返す。
このやりとりを分けられなくなるまで繰り返します。

狩猟採集民の社会では、平等が尊ばれます。
これは人間性とか品性といった内面の問題よりも、生活実態を知る必要があります。
余剰食料のない社会では富を集約できません。余ってないのですから現実問題として不可能なのです。誰かが余分に手にすれば誰かが足りなくなるため、社会の安定が保てないのです。
つまりカウロン族の子どもたちは、遊びの中で社会の均衡を保つための規範を学んでいるのです。

異年齢集団における遊び
人数的に小規模の社会では、必然的に広い年齢層の子供が一緒になって遊びます。上の子は下の子の面倒を見るため、結果として子供が子育てを学んでいることになります。

これは日本にも当てはまる話ですね。田舎と都会、近代から現代、遊びにおける異年齢集団と同年齢集団は教育上どのような効果があるか、様々な意見が聞かれます。異年齢集団ではの原理が発達しにくいのですが、同年齢集団では”競争と勝ち負け”の原理を身につけていきます。
教育上どちらが優れているかを問うよりも、教育後の世界がどうであるか?を問う必要があります。

本書では、幼少の頃から子育てを学んでいた少女が、14歳にして立派な母親足り得ている事実と結び付けられて論じられております。
文明社会において、母親の自覚が芽生えない女性が増えているとするなら、異年齢集団を見つめ直す価値があると思います。

ごっこ遊び
これはそのままです。
狩猟採集民は狩猟を模した遊びを行います。

『昨日までの世界(上)』より


最後に平等社会について今一度。
狩猟採集民が平等を学ぶのは、それが社会に沿う能力だからです。
つまり個人が生き抜くための能力です。
そしてもう一つ、それが社会の安定を保つ力のある大人へと続いているからなのです。
つまり公を生かす能力なのです。

翻って私達はどうでしょうか?
子供に生きてゆく力を教育するときに、それが公の力となり得るのか、考えたことがあるでしょうか?


大規模社会は平等のみでは成立しません。
公益となるように労働が集約する必要があり、そのためには富も権利も集約するところが必要になります。
社会の不平等、不均衡を不条理なものと感じることもありますが、これも環境が求めたものであり、人間の生み出した知恵なのです。同時に悪用もできる厄介なものです。

地球史上例のない大規模社会と言える現代、競争原理と不平等は社会の不安定も沢山生み出すのですから困ったものです。

だいぶ話がそれましたね。
ついでにもう一つ、ブッシュマンのエピソードを添えて終わりにします。
獲物をしとめたハンターは控えめな態度をとるのがふつうである。キャンプに戻っても、たずねられるまで答えない。翌日みんなで獲物を取りに(運びに:磯谷注)いっても、まったく称賛の声は聞かれない。それどころか、みんなで獲物が小さすぎるとか、遠くまで歩かされたとか、口々に苦情を述べるのである。ハンター自身も自分の獲物が取るに足らないものであることを認め、申し訳なさそうな態度をとったりする。これはむろんジョークである。ブッシュマンたちは肉を平等に分配し、その幸福を存分に味わうわけであるから、ハンターの仲間に対する貢献は高く評価している。しかし、そこで獲物をしとめたハンターが威信を集めないように、節度ある振る舞いを要求するのである。
(『暴力はどこからきたか』 p211:山極寿一)

2013年6月15日土曜日

今年も湿気がやって来た

もうれつな湿度ですね。
何となくだるいとかそういうレベルじゃありません。
「すごい湿気!」
とそのまんま感じます。



暑い夏を感じたり、肌寒い春を感じたり、じめっと梅雨を感じたり、体も心も忙しい毎日です。調子のいい人は珍しいことでしょう。
時々調子がいい人を診ると、仕事がのってるとか、生活が充実してるとか、何か強い要因があるようです。

じゃあ対策として、充実するものをみつけましょう!
なんて、言うは易し行うは難しですね。

手軽な方法はエアコンです。
ドライをしばらくかけていると大分落ち着いてきます。
落ち着いたら切ってしまえばよいのです。
気分がすっきりしたところで行動を起こしましょう。
行動を起こすのが肝になります。

ある程度勢いがつけば、湿気も気づかずに過ぎていきます。
もし気づいてしまったら?

もう一度エアコンを使ったらどうですか。

2013年4月19日金曜日

手を上げて寝る

夜中に目が覚めて
手を上げていることに気づく
シビレて手の感覚が無くなっていることもある


どうして手を上げて寝るのでしょうか。
整体的には、頭や呼吸器の疲労と関係するとみます。

試しに横になって手を上げてみて下さい。
頭がフと楽になったり、
呼吸がフと楽になります。

こうしたフと楽になる感覚がなければ、
そこに疲労はないと言えます。

上げ方を変えると楽にった、というのであれば、
その力の線が、その人の疲労と言えます。
個性と言い換えることもできます。
その人の運動の“クセ”ですね。


言うまでもなく、
寝相は無意識の“運動”です。
体を休める“運動”です。
ですから、そこに表れる運動は、
その人の疲労を表現していると言えるのです。


手を上げて寝る姿勢をもう少し具体的に見ます。

手を上げると胸郭が上がります。
すると呼吸に携わる筋肉の助けになります。

あるいは、上肢から首から頭につながる筋肉が緩みます。
すると頭が楽になります。

上げ方には少々違いがありまして、
呼吸器を助けるときには肘が曲がりますが、
頭を楽にする時は肘は伸びます。


呼吸器の硬直が過度になった場合、
うつ伏せ寝になることがあります。
胸郭を押さえることで、緊張を緩めるのです。

難問に頭を悩ませて、
眉間を押さえている人がおります。
寝ている時に、
手を重ねて甲の部分を眉間に当てている人がおります。
頭の負担にもいろいろな寝相があるのです。

もしも眠りが浅く感じるならば、
寝相を分析してみるといいですね。
寝る前に体操でそこを緩めてみて下さい。

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

最新の投稿

 『大衆運動』エリック・ホッファー 『一揆論』松永伍一

 『大衆運動』エリック・ホッファー 新訳が出るとのこと。読みたいですね。この時代に新訳が出るのは意義深いと思います。 ホッファーはなぜ人々が集まって社会運動をするのか? という単純な疑問から人間の性質や来し方行く末を思索する。 一つ一つの論考が短めに完結していて、含蓄満載なので読...

人気のある投稿