2019年8月18日日曜日

暑さとは、、、

人間は寒さに対しては敏感だが、暑さに対しては不思議なほど鈍感なところがある。
寒さの限度には対処しようとするが、暑さの限度には対処しないことが多い。だから熱中症が減らないのだ。

一日中エアコンのきいた部屋にいるからといって安全ではない。温度設定が高い、あるいは日の射すところにいると、熱中症になってしまうことがある。
ほとんど動かない老人や、寝たきりの病人がいる家は気をつけなくてはいけない。頭、顔、掌を触って、いつもより熱くなっていたら熱中症の入り口を疑う。
濡れたタオルで顔や首を拭く。団扇であおぐ。あおぐところは顔、頭、脇、鼠径部。口の中も有効。熱中症の入り口であれば、このくらいで足りる。

喉が渇くからといって甘いジュースを沢山飲むと、血糖値が上がりすぎて危ないこともある。症状が熱中症に似てるのも注意が必要。熱中症の中には、隠れ高血糖が潜んでる気がする。
汗をかいただけの状態、肉体疲労をともなわない状態であれば、水と塩で十分だし、安全。量の調整も感覚で分かる。


ネイティブアメリカンのグランドファーザー。
暑い中平然と過ごしているのを見た婦人が
「暑さをものともしないのですね」と話しかけると
「これは本物ですから」と答えたそうだ。

グランドファーザーは人生の大半を真理探求の旅に過ごした。
砂漠で過ごす中で“暑さ”を。北極圏で過ごす中で“寒さ”を知った。

私にはとても真似出来ないが、誰にでも自分の知る“暑さ”はあると思う。
自分の知ってることを見つめ直すくらいならできると思う。

暑ければ動きは鈍くなり、頭の働きは低下する。酒を飲んだときのように、計算能力や物事を思い出す能力が低下する。
100メートル先がいつもより遠く感じ、知らないうちに口が開いてくる。吐く息に熱さを感じ、音を遠く感じる。周囲の歩行者や自動車のスピード感があやふやになってくる。

“暑さ”はみな経験していることなので、暑い時の自分の状態を推し量るよう努めれば、今どのくらい暑い状態なのかを知ることができる。漫然と暑さを見過ごすよりも、知ることに向かってほしい。


暑くてぼーっとしてきたときは、目を大きく見開いて、鼻からゆっくり長く息を吸い、口から吐く。
こうすると頭が少しクールダウンする。

生理学上の知見では、人間においては脳へ行く血液を冷やす構造が見つかっていない。大きな脳を持つのに、血液の20%を使ってしまうのに、脳に何の対策もないのは奇異に感ずる。おそらく何かあるのだと疑っている。

生理学的には不明でも対処したい。
人間は呼吸を自在に操る唯一の生き物だ。呼吸で対処するのが人間らしく、手軽でいい。なにしろいつでもできる。持ち物もいらない。人間の偉大な能力だ。
生理機構にアプローチするのは通常困難だが、呼吸だけは顕在意識で操作できる。



まだしばらく暑いようですね。
私は小袋に入った塩をいろんな人に配っております。
水は調達できても塩は意外と難しいからです。
お守り代わりに、、、と言って渡してますが、沢山汗をかいたときは試しに舐めてみて下さい。
塩の美味しさを感じると、体の要求が理解できます。
そういう実感の積み重ねが大切と思います。



ペットボトル症候群 - Wikipedia
グランドファーザー -Amazon

人間はどこまで耐えられるのか -Amazon
暑さについて生理学的にも知りたい人は上記の本。
「第3章 どのくらいの暑さに耐えられるのか」を読んで下さい。
実感できる生理学の本として秀逸です。

Life at the Extremes -Amazon
 上記の原著、表紙はなんと日本の海女さん。クリオネのように美しい。外人がこれを選んだ意気に応えて装丁買いしたくなる。買ってませんが。。。

0 件のコメント:

コメントを投稿

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

最新の投稿

 『大衆運動』エリック・ホッファー 『一揆論』松永伍一

 『大衆運動』エリック・ホッファー 新訳が出るとのこと。読みたいですね。この時代に新訳が出るのは意義深いと思います。 ホッファーはなぜ人々が集まって社会運動をするのか? という単純な疑問から人間の性質や来し方行く末を思索する。 一つ一つの論考が短めに完結していて、含蓄満載なので読...

人気のある投稿