2010年10月13日水曜日

椰子の実

名も知らぬ 遠き島より
流れ寄る 椰子の実一つ
「椰子(やし)の実」島崎藤村 全文
(C)BONGURI


娘を寝かしつけながらよく歌います。
童謡ではありますが、この歌は不安にあふれ、言葉も難しく、童謡にあるまじき童謡です。


うろ覚えながらも娘は途中まで一緒に歌うのですが、一番の最後

汝(なれ)はそも 波に幾月(いくつき)

ここで単語の切れ目が理解できなくなるようです。
こんな歌、なんで歌うんだろうとわれながら思うのですが、
歌ってると生きていることの意味の無さを感じ、ふと楽になります。

生きる意味とか生きがいとか、目的、夢、どれも人間らしさですが、元々そんなものを持って産まれてきてはおりませんので、歌っていると素(す)に帰るような喜びを感じます。

娘も四才になり「出来た」「出来ない」を通して自分を見つけるようになりました。

漠とした「恐れ」ではなく「出来ない」ことを知った「恐れ」
漠とした「自信」ではなく「出来る」ことを知った「おごり」

そういうものも身につけ始めました。良かれ悪しかれですね。
生きているという、それ以上でもそれ以下でもないものが裏に隠れ始めました。

これから彼女も成長する中で教育を受け、更にスキルを通して自分を見つめてゆくのでしょう。

そして他人もそのように見つめ、時に生きている自分を見失うのだと思います。

生きている自分、生きている実感、見失った時の寄る辺の無さ、昨今の問題に感じる方も多いかと思います。
われもまた 渚(なぎさ)を枕
孤身(ひとりみ)の 浮寝(うきね)の旅ぞ
寄る辺の無さに藤村は何を思ったのでしょうか。
実をとりて 胸にあつれば
新(あらた)なり 流離(りゅうり)の憂(うれい)
流れ着いた椰子の実の旅路を思い、再びの流離を思い憂う、

激(たぎ)り落つ 異郷(いきょう)の涙
「ここは異郷」と激しく涙する。なんとも救われない歌詞です。
しかし

思いやる 八重(やえ)の汐々(しおじお)
いずれの日にか 国に帰らん
藤村は自信の血筋に嫌悪を感じたこともあるようですが、
最後の歌詞はふるさとを思い、心の安定をみます。
そして途中歌われるふるさとも

旧(もと)の木は 生(お)いや茂れる
枝はなお 影をやなせる
と、豊かで広がりを感じさせるものです。
ここで歌われるふるさとって何でしょうか。
藤村の真意は分かりませんが、
私は「命の無垢な感覚」を思わされるのです。


とまあ歌いながら、つらつらと思い巡らせていると、娘が眠りに落ちてたりします。
忘れてたみたいでちょっと悪いことしたな、と思ったりするのです。


4 件のコメント:

  1. 椰子の実・・♪懐かしい響きです。
    優しさを思い出します。(^_^)

    返信削除
  2. そうですね、優しい響きです。それに五、七のリズムがきれいにおさまってるんですよね。

    返信削除
  3. たぶん ”ふるさと”を探しているんです。
    アプローチの角度は違うけど。
    先生は ”風の中で 追いかけて”いる何かをつかまえましたか?

    返信削除
  4. なるほど!するどいですね。私はまだまだなんにも、つかまえてないですね。困ったもんです。

    返信削除

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

最新の投稿

 『大衆運動』エリック・ホッファー 『一揆論』松永伍一

 『大衆運動』エリック・ホッファー 新訳が出るとのこと。読みたいですね。この時代に新訳が出るのは意義深いと思います。 ホッファーはなぜ人々が集まって社会運動をするのか? という単純な疑問から人間の性質や来し方行く末を思索する。 一つ一つの論考が短めに完結していて、含蓄満載なので読...

人気のある投稿