生まれたばかりの赤ん坊は歩けません。
当然ですね。
動物の中には生まれてすぐに歩き出すものもありますが、
人間においては、
寝返りもうてず、
這うこともできず、
ましてや歩くことなどできません。
しかしそんな存在だからこそ、
成長を見つめることの面白さがあります。
今回は”ハイハイ”をテーマに見つめてみます。
2010年3月27日土曜日
ハリモグラの動きから~その2
ムーニーマン、ハイハイ用です。
いかがでしょうか?
前回のハリモグラの動画をもう一度見てみます。
なんとなく共通点が見えてきたでしょうか?
この時期の赤ん坊は
背骨を左右に動かしながらハイハイをします。
肘の位置も特徴となります。
足腰に重心が掛かってこないうちは、
肘が外に張り出すような形となります。
これもハリモグラや、は虫類に共通しています。
そしてハイハイも終わりの時期が近づくにつれ、
肘が後ろにおさまってきます。
重心が足腰に掛かるようになってくるのです。
ほとんどの哺乳類はそんなふうに肘頭が後ろに向いております。
しかし
人間の大人であってもくたびれてくると、肘が外に張りだしてきます。
逆に頑張ろうとして、肘を内に捻るようにしている人もおります。
犬でも犬種による違いもあるでしょうが、
老いて肘が外に張ってきているのがおります。
これも大分くたびれてきたんだな、と感じるわけです。
肘だけでも表情があり、
人間だけでなく動物全般を見渡してみても面白いものです。
余談ですが先日「大哺乳類展」に行ってきました。
ハリモグラの骨格標本の前で、
「赤ん坊がハイハイしてるみたい・・・」
といっている人がおりました。
ホントにその通りです。
なんとなく分かるんですね。
人間の成長に悠久の時を感じるしだいです。
▼ハイハイ 参考サイト
ずりばい YouTube - ずりばい
はじめてのハイハイ YouTube - はじめてのハイハイ
ハイハイ
YouTube - ハイハイ
おすわり 赤ちゃん
YouTube - おすわり 赤ちゃん
高速ハイハイ
YouTube - 高速ハイハイ
はじめてのたっち
YouTube - はじめてのたっち
はじめてのあんよ
YouTube - はじめてのあんよ
みんなYouTube動画です。
こんなキーワードで検索すると沢山出てきます。
赤ちゃんの成長度合いを読んでみるのも面白いと思います。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
最新の投稿
四指と母指と整体と木村政彦
太平書林にて いつものように柏の古本屋「太平書林へ」。。。 通いつめると蔵書が大変なことになるので、週一日だけと我慢して通ってます。 ほとんどワゴン品しか買わないのですが、我慢しきれず店内の棚もなんとなく物色していると、木村政彦『わが柔道』がありました。 この本は高校時代に...

人気のある投稿
-
太平書林にて いつものように柏の古本屋「太平書林へ」。。。 通いつめると蔵書が大変なことになるので、週一日だけと我慢して通ってます。 ほとんどワゴン品しか買わないのですが、我慢しきれず店内の棚もなんとなく物色していると、木村政彦『わが柔道』がありました。 この本は高校時代に...
-
腰椎1番があるのは人間だけです。 サルの場合、そこは胸椎13番と呼ばれます。 分かるでしょうか? 13番めの胸椎が腰椎に変化したのが人間です。 何が変化したのでしょう? 運動が変化したのです。 何の運動が変化したのでしょう? 腕を上げる運動が変化したのです。 正確に言えば腕の挙上...
-
子どもが沢山食べ始めることがあります。 「よく食べるなあ」 と親としては嬉しいわけです。 何日かそうやっているうちに、食欲がなくなり風邪に入ることがあります。 風邪に入るだけの栄養を蓄えていたのです。 ひとつの破壊をして、ひとつの建設をする。 食欲という裡(うち)なる要求はそんな...

お久しぶりです。ひさびさの動物系、楽しませていただきました。私自身はだんだん左右系の動きになろうとするのを、いかん、いかんと警戒しつつ暮らしております。退化?
返信削除楽しんでもらえてうれしいです。
返信削除��いかん、いかんと警戒しつつ暮らしております。退化?
退化というか老・・
あ、いやいや素敵な先祖返り現象です。