ページ

2010年5月24日月曜日

重さがあるから動くのだ

「タイトル通りなのだ。 これでいいのだ」

とバカボンパパのようにいきたいですが、そうもいきません。
一応、馬シリーズ、前回からの続きとなります。

まず、重さが運動に加算されるのか?
というところから始めます。


一般的には、重さは運動における負荷と見ますが、
使いようによっては、加担されると考えております。


「やじろべえ」などを見れば分かるように、
「両腕の先端に適当な重さ」があることで、動きが生まれます。

最初に「適当な力」を加えれば、しばらくは動いております。
「適当な力」「適当な重さ」の度合いが重要となります。

動物の運動はこれほど単純には見せてくれませんが、
いくつか例を上げてみたいと思います。

フィギュアスケート選手は腕を振ることで、体を回し始めます。
スピードスケート選手は腕を振ることで、足にその力を伝えます。

平均台に上がった人は両手を伸ばしてバランスを取り、
綱渡りでは、わざわざ長い棒を使うことさえあります。

逆に体を先に振ることもあります。

野球選手はボールを投げる時に、腕より先に体を振まわし、
イチロー選手などは打つ時にも、バットより先に体を振っております。

さて馬の話
「アゴに分銅のような働き」

首の太さや長さは、それ自体が重量物の特性を生かすことで、体を運ぶ働きに加算されます。
そして顔の先端、カギ型(首から顔の形状)の先端に重量物が少しあると、首の運動に加算されます。

馬は長い顔を持っております。
ニューっと伸びた顔の先に大きな前歯があります。
伸びた先にちょっとした重量物があることで、
首の運動に加算されているように見えるのですが、いかがでしょうか?


蹄のある動物のアゴはそこそこ似通っているのですが、
馬の場合、こんなふうに顔を振り回しているうちに、
顔が更にニューっと伸びまして、
馬面となったように見えてくるのです。


これが走行に加担するために、
サラブレットなどの競走馬のほうが、
馬面がより進んでいるように見えるのは私だけでしょうか?

われながら甘い理屈と思いますが、今のところそんなふうに見ております。

0 件のコメント:

コメントを投稿