2012年12月9日日曜日

ヒツジの難産の心理指導

先日呼んだ本に、すごく面白い話がありました。
動物の心理指導です。
けれど調教とかしつけ、といった話ではありません。
これはなんと、ヒツジの難産の心理指導です。



ある日ヒツジのナニーが産気づきました。
横たわったまま苦しむナニー。
シートンは兄と二人で先輩開拓農民テリーに相談に行きます。

 

「そんな時はな、あんたがた二人で前と後ろにわかれて、雌ヒツジの前足と後ろ足をしっかり押さえるんだ。前足は肘のところ、後ろ足は膝のところでな。そして、そっとひざまずかせるようにして、体を立ててあげるといい。あとは、次の陣痛がくるのを待つ。それだけでいい」

 

そのとおり、無事に生まれ、ナニーをたたえて水をたっぷり飲ませ、子ヒツジの体もきれいにふいてあげました。
一時間ほどして雌ヒツジは立てるようになり、さらに一時間して子ヒツジも立ち上がりました。
子ヒツジは母ヒツジに近づき、首を伸ばして鼻先で触れようとしました。若い母ヒツジが喜んで乳を飲ませるだろうと思いましたが、意外にも子ヒツジを軽くける仕草をして、子ヒツジから離れていってしまいました。母ヒツジはそれっきり子ヒツジに関心を寄せません。またしても緊急事態です。

 

シートンは再びテリーに教えを請いに向かいます。
「あんたがた子ヒツジに触ったんじゃないのかい?」
「はい、そうしました。みんなで体をふいてあげました」
「なんてばかな!母子には手をださないで、そっとしたいようにさせておくってことが大切なんだ。母ヒツジはあんたがたの手のにおいが嫌いでな。そんなにおいがついた子ヒツジは、自分の子とは思えなくなってしまうんだ」

 

テリーはしばらく考え、再び貴重な知恵を伝えてくれました。
「それではな、まず母ヒツジに、もう一度たっぷり水を飲ませろ。食べ物はいらない。こんな時は食べないしな。それから切れるナイフで、母ヒツジの耳をすっと切ってな、血をぬぐい取る。そいつを子ヒツジの体にこすりつけろ。それから今度は、母ヒツジの鼻の穴にな、ほんのちょっと傷をつける。ほんのちょっとだぞ。
血がぽろっとでる。そうしたら、一人がイヌを一匹連れてこい。どんどん近づけて、母ヒツジが犬のにおいをかぐようにするんだ。そこんとこで、もう一人が、子ヒツジの鳴き声をまねてミューッて、ひと声たてるんじゃ」

 

血を流した母ヒツジはイヌへの恐怖から、子ヒツジを守ろうとする母性本能を刺激されたのでした。母ヒツジは子ヒツジに近づき、イヌから守ろうとしました。
この瞬間、母子をへだてていた、見えない壁が取りのぞかれました。その日、暗くならないうちに、母ヒツジは子ヒツジに乳をあたえていました。そして夜には、母ヒツジに体をくっつけて、子ヒツジはあたたかそうに眠っていました。

いかがでしょうか。見事な指導です。
整体をやるものにとっても、大変興味深く、示唆に富むエピソードです。
ここには、指導や治療というものは相手の中から喚び起こすもの、という基本があります。

このアメリカ開拓農民テリーは、その後も沢山のことをシートンに教えてくれたようです。
そしてこのシートンとは、言わずと知れた「動物記」のシートンです。

シートンによれば、難産の原因は
食べ物でふくらんだ雌ヒツジの胃と腸が、陣痛の発作で後方に押され、産道を圧迫したため、子ヒツジは子宮から出られなかったのです。ヒツジをひざまずかせて体を立てれば、胃と腸は下がって、少し体の前方に動きます。そして産道は自然に開き、次の陣痛で分娩できたのです。

ということだそうです。

※文中の引用は全て『シートン―子どもに愛されたナチュラリストによります。引用は短くするために一部割愛し、文章を作り直しました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

最新の投稿

 『大衆運動』エリック・ホッファー 『一揆論』松永伍一

 『大衆運動』エリック・ホッファー 新訳が出るとのこと。読みたいですね。この時代に新訳が出るのは意義深いと思います。 ホッファーはなぜ人々が集まって社会運動をするのか? という単純な疑問から人間の性質や来し方行く末を思索する。 一つ一つの論考が短めに完結していて、含蓄満載なので読...

人気のある投稿