子どもが沢山食べ始めることがあります。
「よく食べるなあ」
と親としては嬉しいわけです。
何日かそうやっているうちに、食欲がなくなり風邪に入ることがあります。
風邪に入るだけの栄養を蓄えていたのです。
ひとつの破壊をして、ひとつの建設をする。
食欲という裡(うち)なる要求はそんな準備までしてくれるようです。
風邪の間はあまり食欲はわきません。体力を心配されるむきもあるかと思いますが、大抵の場合その前に準備をしております。
心配のあまり、風邪の時に栄養をとらせすぎると、かえってこじらせることがあります。
風邪という大きな活動を体がしているところへ過剰な栄養が入ると、かえってオーバーワークとなるのです。
風邪の終わりにちょっとフラフラしてくることがあります。熱は下がっているのに、声を掛けても反応が緩やかなような、、そんな時。
この時は休ませるようにします。
熱が出ている時には、過剰な休息はいりませんが、下がった時には休ませることで、風邪を無事に終わらせることが出来ます。
入浴も控え、食事も最小限にしておきます。
うちの娘は普段から頬が少し荒れているのですが、風邪の前には一段とひどく荒れてきます。
一番ひどい時に医者に行ったならば、アトピーと診断されるかもしれませんが、なにぶん医者に行かないので診断されてはおりません。
そして娘は風邪が終わると頬がひとつ、きれいになります。
お子さんの体調で何かお悩みのある方は、風邪の前後をよく観察されてみて下さい。
そして本人の力で経過する、その意味を見つけられたならば、
生きている、そのことをひとつ見つけられるかもしれません。
2010年4月22日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
最新の投稿
四指と母指と整体と木村政彦
太平書林にて いつものように柏の古本屋「太平書林へ」。。。 通いつめると蔵書が大変なことになるので、週一日だけと我慢して通ってます。 ほとんどワゴン品しか買わないのですが、我慢しきれず店内の棚もなんとなく物色していると、木村政彦『わが柔道』がありました。 この本は高校時代に...

人気のある投稿
-
太平書林にて いつものように柏の古本屋「太平書林へ」。。。 通いつめると蔵書が大変なことになるので、週一日だけと我慢して通ってます。 ほとんどワゴン品しか買わないのですが、我慢しきれず店内の棚もなんとなく物色していると、木村政彦『わが柔道』がありました。 この本は高校時代に...
-
腰椎1番があるのは人間だけです。 サルの場合、そこは胸椎13番と呼ばれます。 分かるでしょうか? 13番めの胸椎が腰椎に変化したのが人間です。 何が変化したのでしょう? 運動が変化したのです。 何の運動が変化したのでしょう? 腕を上げる運動が変化したのです。 正確に言えば腕の挙上...
-
子どもが沢山食べ始めることがあります。 「よく食べるなあ」 と親としては嬉しいわけです。 何日かそうやっているうちに、食欲がなくなり風邪に入ることがあります。 風邪に入るだけの栄養を蓄えていたのです。 ひとつの破壊をして、ひとつの建設をする。 食欲という裡(うち)なる要求はそんな...

0 件のコメント:
コメントを投稿